靴の街・浅草で開催中の展示イベント『靴学校・靴教室 ガイド2026』(at 浅草文化観光センター)を訪れました。  

2025年10月25日(土)、今月23日(木)~11月3日(月・祝日)まで浅草文化観光センター7F展示ホールで開催中の、『靴学校・靴教室 ガイド2026』を訪れました。

展示イベント『靴学校・靴教室 ガイド2026』(at 浅草文化観光センター)会場の様子の写真
会場内の様子

本イベントは、日本全国に約140校あまり存在する靴づくり教室や靴学校を紹介するとともに、国内で活躍する靴職人や靴教室・靴学校の生徒たちの作品を展示しています。

キサキシューズ(神奈川・横浜)の靴/『靴学校・靴教室 ガイド2026』(at 浅草文化観光センター)
キサキシューズ(神奈川・横浜)の靴。
「MASATAKA NAKANISHI(中西 雅貴)」(大阪・羽曳野市)の靴/『靴学校・靴教室 ガイド2026』(at 浅草文化観光センター)
「MASATAKA NAKANISHI(中西 雅貴)」(大阪・羽曳野市)の靴。

その他、様々な靴が展示されていました。
詳しくは以下のリンクページをご覧ください。

イベントレポート詳細

展示されている靴はどれも、製作者のこだわりが伺える、手の込んだ作品で、ハンドメイド(手作り)ならではの既製靴にはない作り(製法や素材、カラー)やデザインが多く、見ているだけでも楽しいです。
11月3日まで開催中ですので、靴に興味のある方、ぜひ浅草に足を運んでみてください。

会期:2025年10月23日~2025年11月03日
時間:11:00-18:00(最終日は17:00)
会場:浅草文化観光センター 7階展示スペース
イベント情報イベント内容の詳細

浅草文化観光センター
東京都台東区雷門2丁目18−9


【イベント情報】『靴学校・靴教室 ガイド2026』at 浅草文化観光センター7階

東京・浅草は、日本で初めて革靴工場ができた地で、今でも国内最大の革靴生産地となっています。そんな浅草・雷門前「浅草文化観光センター 7階展示スペース」で、2025年10月23日(木)~11月3日(月・祝日)まで、『靴学校・靴教室 ガイド2026』が開催されています。

『靴学校・靴教室 ガイド2026』イベント会場内の様子の写真(浅草文化観光センター7階)
会場内の様子

会期:2025年10月23日~2025年11月03日
時間:11:00-18:00(最終日は17:00)
会場:浅草文化観光センター 7階展示スペース

■イベント内容紹介

『靴学校・靴教室 ガイド2026』イベント概要
『靴学校・靴教室 ガイド2026』イベント内容

今、全国各地に数多くの靴学校・靴教室がある。大半がハンド&オーダーメイドの靴づくりを教え、靴の魅力を伝えている。欧米諸国にも見られない “匠の国” 日本ならではの現象、靴文化である。そんな靴学校・靴教室の概要紹介と、各校の生徒や講師が製作した靴作品を展示紹介する、靴づくりという迷宮の入り口となるガイドイベントとなっている。

イベント概要:
1:全国各地の靴学校・靴教室の概況、変遷紹介
2:有力靴学校・靴教室のパネルガイド
3:浅草・都内・近郊の靴学校・靴教室の生徒作品およびレジェンド卒業生の靴の展示

『靴学校・靴教室 ガイド2026』靴づくり教室、製靴学校一覧
全国の靴づくり教室、製靴学校一覧

全国に存在する、靴づくり教室・製靴学校をリスト化した約140校。
靴づくりを通じて、新しい自分を見つけるチャンスかも!?

イベント詳細


浅草文化観光センター
東京都台東区雷門2丁目18−9


ブログ » 靴職人

3月15日「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』(3月22日まで開催)を訪れました。

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』会場入り口/浅草文化観光センター7階

浅草文化観光センター7階にて開催中の展示イベント「くつくつあるけ―子供靴と絵本のワンダーランド」(3月22日まで開催)を訪れました。

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』会場の様子/浅草文化観光センター7階

国内で活躍する靴職人18名が製作した子供靴と共に、靴にまつわる絵本が多数展示されています。

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』展示された靴職人の子供靴/浅草文化観光センター7階

ハンドメイドならではの手の込んだ魅力的な作品が多く、きっとお気に入りの一足が見つかるはず!ぜひ浅草へ足を運んでみてください☆

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』の案内フライヤー

■イベント詳細
https://shoepara.jp/event/detail/?event_id=288

Mishoe(ミッシュ)~本当に必要な無駄なもの展~ @vm(ヴーム)自由が丘店

Mishoe
~本当に必要な無駄なもの展~
2015.12.11(Fri)-17(Thu)
Mishoe ~本当に必要な無駄なもの展~

ハンドメイド靴職人の木口充恵さん主宰シューズブランド「Mishoe(ミッシュ)」の販売展示会が行われます。
東京・目黒区「vm(ヴーム)自由が丘店」主催の「本当に必要な無駄なもの展(第3回)」にて、12月11日(金)~17日(木)まで。※Mishoeクリエイター来店日は12/11(金)、12(土)、13(日)。
古くからの製法でつくられた靴「ターンシュー」は、他にはない軽さ・柔らかさを感じていただけます。毎日に必要な身近なモノだからこそ、何気なくそばにある心地よさは大切にしたいもモノでもあります。

開催期間:2015年12月11日(金)~12月17日(木)
時間:11時~19時
場所:vm(ヴーム)自由が丘店
東京都目黒区自由が丘2-16-25 シグナルヒル103
地図:東京都目黒区自由が丘2-16-25 シグナルビル103
vm(ヴーム)ホームページ
http://www.vm-blue.co.jp/

「時代を彩った 名靴、流行靴30選」東京・銀座TIME&EFFORT(2015年3月10日~15日)に行ってきました。

J-Shoes Chronicle1945~2015「時代を彩った 名靴、流行靴30選」
靴祭り、1960年ミスシューズコンテスト、靴のモードショウ、靴モードコンクール入選靴展示の様子
3月15日は「靴の記念日」。明治3年(1870)年3月15日に、築地入舟町に日本で初めての靴工場がつくられました。その「靴の記念日」にちなんで、 東京・銀座にある「TIME&EFFORT」の2Fで、J-Shoes Chronicle 1945~2015「時代を彩った 名靴、流行靴30選」というイベント展示会が、2015年3月10日(火)~15日(日)のあいだ行われています。早速行ってきましたので、内容の一部を ご紹介いたします。貴重な資料の数々で、とても魅力的なイベントとなっています。どなたでも入場することができます。

場所:「TIME&EFFORT(タイムアンドエフォート)」2F /銀座8丁目・並木通り
東京都中央区銀座8-5-4 銀座マジソンビル 1F&2F
イベント期間:2015年3月10日(火)~15日(日)
詳細:http://timeandeffort.jlia.or.jp/news/2015/03/05090000.html

皮革産業資料館パンフレット、靴の歴史小冊子
会場内で配布されている、皮革産業資料館パンフレットと靴の歴史小冊子。

TIME&EFFORT店頭ウィンドウ
「TIME&EFFORT」店頭のショーウィンドウのディスプレイ。

名靴、流行靴30選 展示スペース写真1
1945年~2015年にかけての歴代の代表作(婦人靴、紳士靴)が展示されています。

名靴、流行靴30選 展示スペース写真2
写真左下は、昭和55(1980)年、パリでデビューしたデザイナー熊谷登喜男のコレクション。

名靴、流行靴30選 展示スペース写真3
1960~70年代にヒットしたプラットフォーム(厚底)の靴。

銀座ヨシノヤのパンプス
昭和42(1967)年、銀座ヨシノヤのエレガントで履き心地の良いパンプスの代表作。

マレリー紳士靴
1972、73年にイタリアで靴のオスカー賞を受賞した「マレリー」。

VAN REGAL(ヴァン リーガル)の紳士靴
昭和39(1964)年、アメトラ大流行の火付け役「VAN REGAL(ヴァン リーガル)」の商品第一号の靴たち。リーガル資料館より出展。

手製靴コンテスト金賞の靴
昭和30(1955)年前後、製靴技術コンクールで優勝した作品の数々。

昭和28年製靴技術コンクール通産大臣賞受賞の小笠原製靴の手縫い靴/茶色の内羽根ストレートチップ
中でも、私の目に留まったのは昭和28(1953)年通産大臣賞受賞の小笠原製靴の手縫い靴。茶色の内羽根ストレートチップ(キャップトゥ)。

小笠原製靴の手縫い靴 上からみた写真
50年以上前に造られたとは思えない、洗練されたラスト(木型)とその曲線美にまず驚かされました。

小笠原製靴の手縫い靴の革
使われている革も極上。ケースに入れられ展示されていましたので、手に触れることはできませんでしたが、見るだけでそのしなやかさが分かりました。キメの細かな艶といい、紳士靴に完璧な革です。細かい部分を見ても一切の妥協のない造り、造り手の気迫が伝わってきます。

通産大臣賞受賞の名靴
通産大臣賞受賞の名靴[昭和28(1953)年)]
東京都製靴連盟の第4回の製靴コンクール、手縫い靴の部で通産大臣賞を得た、小笠原製靴(小笠原光雄)のフルハンドメイドの紳士靴。60年後の今日でも輝くばかりに美しい。(東靴協会所蔵)

土佐のお菓子 龍馬のブーツ
来場先着100名にプレゼントされる靴の形をしたクッキー。土佐のおかし「龍馬のブーツ」こんがりザブレ。帰りにいただきました。