靴修理Q&A:バレンシアガ(BALENCIAGA)メンズサンダルを厚底(上げ底)へオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/06/06
:バレンシアガ メンズサンダル 29cm
質問内容:
1.2枚目の写真のサンダルを3枚目の写真のような上底にできますでしょうか。2.5から3センチ高を希望。
サンダルのソールは硬めなので、厚底にすることで歩くことができるのかが懸念点です。

バレンシアガ メンズサンダルのソール部分
バレンシアガ メンズサンダルの側面
厚底メンズサンダル(修理イメージ)
(修理希望イメージ)

回答:
職人に確認いたしましたところ、写真を見る限り、
修理は可能だろうとの確認でございました。
元のソールを平らに削って土台として使用し、添付写真1のようにEVAミッドソールで厚みを出したうえで、アウトソールを貼り合わせるかたちになります。
ですので、いただいたイメージのソール上部(添付写真2の矢印部分)は、再現できません。

厚底ソールへの修理イメージ(EVAミッドソール)
厚底メンズサンダル(修理イメージ)のステッチ部分

アウトソールは、いただいたイメージに近いのは、
添付写真3のシャークソールですが、溝が深めになります。

ビブラム(Vibram)シャークソール

添付写真4、5などのフラット型のスポンジソールなどもおすすめできます。

ビブラム(Vibram)スポンジソールでのオールソール交換修理例

現状+2.5cm~3.0cm厚をご希望ですと、10ミリEVAミッドソールを2枚程度使用するかたちになるかと思います。

また、履き心地ですが、
元のソールが硬めということですので、元ソールをある程度削って、
EVAミッドソールは軽量で柔らかい素材ですので、アウトソールもスポンジにすれば、できる限り履き心地を損なうことなく仕上げられると思います。
ただ、履き心地を保証するものではございませんので、あくまでご参考までです。申し訳ございません。

以下は以上内容での御見積でございます。

【修理内容(御見積)】
ビブラムシャークソール or スポンジソール
厚底ミッドソール代(10ミリ×2枚程度)
サイズ28.0cm


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:フェラガモ(Ferragamo)メンズレザーシューズ(ビジネスシューズ・革靴)の剥がれたレザーソール(革底)を修理(靴底修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/06/03
フェラガモ(Ferragamo)メンズレザーシューズ 25.5cm
質問内容:
革底の修理、可能でしょうか。
出来れば既存革底を再利用したいです。
フェラガモの25.5㎝です。

フェラガモ(Ferragamo)メンズレザーシューズ(25.5cm)のレザーソール(革底)摩耗部分

回答:
既存のソールを再利用されたい場合は、元のソール剥がれを再接着し、マッケイ式で縫いをかけ、写真のようにハーフラバーを張る修理はいかがでしょうか?
ヒール化粧ゴムも交換すれば、また末永くお履きただけるかと思います。

レザーソール(革底)+ハーフラバー修理

その場合の修理料金は、ハーフラバー&ヒール修理+縫い代(2000円~3000円)となります。

減りが著しい場合は、オールソール交換をおすすめいたします。
その場合は、元に近い仕様としては、写真のレザーソール+革積み上げヒール+全ゴムリフト仕様になります。(その他のソールでも可能ですので、ご指定いただけます。)

レザーソール(革底)でのオールソール交換修理後

より元と同じようなかたちですと、写真のように、
縫い糸を隠す「伏せ縫い」、底面を黒く染める「カラス仕上げ」がオプションでございます。
ご希望の場合はお申し付け下さい。
(以上2つは、機能的というよりは、ドレッシーさを強調する体裁上のオプションですので、特にこだわりのない場合はご不要かと思います。)

レザーソール(革底)+縫い糸を隠す「伏せ縫い」+底面を黒く染める「カラス仕上げ」でのオールソール交換修理後

なお、剥がれているソール(ウェルト)ですが、元のウェルトを再使用できなかった場合は、新しいウェルトへ交換になります。
(※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。)
以下は、以上の内容での御見積でございます。

【修理内容(御見積)】
レザーソール(革底)+革積み上げヒール+全ゴムリフト
(+ウェルト交換が必要だった場合


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:ティンバーランド(Timberland)ブーツをピラミッド式(階段状)にオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/05/28
ティンバーランド(Timberland)イエローブーツ
質問内容:
こちらの画像のようにカスタムしていただきたいのですが、可能でしょうか。

ティンバーランド(Timberland)イエローブーツ
元のブーツはこちらです。新品の状態でカスタムしていただきたいです。
ティンバーランド(Timberland)イエローブーツをソール交換イメージ
ピラミッドっぽくなる感じですかね。
ティンバーランド(Timberland)イエローブーツをソール交換イメージ(ピラミッド式で厚底へ)
飛び出さない場合も聞いていただきたいです。厚底みたいな感じでも行けますか??

回答:
職人に確認いたしましたが、やはりピラミッド型(階段式)での修理は難しいようです。ただ、厚底への修理は可能です。添付写真のように、元のウェルトを残し、ミッドソールで厚みを出したうえで、アウトソールを貼り合わせる修理になるという確認でございました。

ティンバーランド(Timberland)イエローブーツを厚底へソール交換するイメージ

アウトソールは、写真のようなビブラムソールが元に近いとのことです。(元のソールは剥がす際に削ってしまうため、再利用はできません。)

ビブラムタンクソール(アメ)

ミッドソールは、5ミリのベージュ系ラバーミッドソールを使用します。1枚につき2700円(税込)となります。
以下は、5ミリを2枚使用した場合の御見積もりでございます。(ミッドソール10ミリ+アウトソール10ミリで、修理後のソール厚は約20ミリになります。)
それ以上厚くすることも可能です。5ミリにつき+2700円(税込)となります。
ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。

【修理内容(御見積)】
ビブラムタンクソール(アメ)
+ミッドソール(ベージュ ラバーミッド 5ミリ×2枚)5400円(税込)


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:ティンバーランド(Timberland)ブーツの剥がれたラバーソールを修理(靴底修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/05/05
質問内容:
ティンバーランドのソール剥がれの修理見積もりをお願いできますでしょうか?
自分で修理してみましたが剥がれてしまいます。
修理跡から察していただけると思いますが、靴側に百均で買った滑り止めネットをボンドで付け、その後ソールとゴム付けいたしました。
作業しづらい状況になっておりますが修理可であるならお見積もりをお聞かせください。
無理なお願いではありますがよろしくお願いします。

ティンバーランド(Timberland)ブーツのソール剥がれ部分

回答:
写真を拝見しますと、ソール(ゴム)が劣化して剥がれているように見えます。
劣化している場合は再接着してもすぐに剥がれてしまう恐れがあるため、オールソール交換修理になってしまうと思います。
ですので、以下はオールソール交換修理の御見積もりでございます。
元に似たソールとしては、添付写真1のビブラムソールになります。(その他のソールでも可能ですので、ご希望の場合はお申し付けください。)
なお、オールソール交換時は、添付写真2(ティンバーランドブーツ)のように元のソールをすべて取り外し、新たにウェルトを設置し、ミッドソールを縫い付け、アウトソールを貼り合わせます。
ウェルトは類似(白またはベージュ系)になりますので、見た目は元と少し異なります。

ビブラム(vibram)1136アメでのオールソール交換修理
ブーツのソールを取り外し、ビブラム(vibram)1136アメでのオールソール交換例、ウェルト、ミッドソール装着イメージ

【御見積】
ビブラム1136(アメ)
ウェルト設置
+ラバーミッドソール(ベージュでやや厚めのもの)1000~2000円


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:ドクターマーチン(Dr.Martens)Jadon(ジェイドン)のラバーソールを厚底(上げ底)へオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/04/23
靴:ドクターマーチン(Dr.Martens)Jadon(ジェイドン)
質問内容:
ブーツソールの厚底加工について質問です。

下記URLのブログを拝見したのですが、
「ソール部分10cm+ヒール部分12cm」の厚底仕様にカスタムしたとありますが、例えば、
ソール部分11cm+ヒール部分13cm、
ソール部分13cm+ヒール部分15cm、
ソール部分16cm+ヒール部分18cm
などのもう少し厚いカスタムは再現可能でしょうか?

ドクターマーチン(Dr.Martens)風のバレットジャム(bullet jam)編み上げブーツを厚底(ソール部分10cm+ヒール部分12cm)へオールソール交換修理前と修理後(EVAミッドソール+ビブラム148)
https://www.parashoe.co.jp/blog/2020/04/17/1559

またベースとなるブーツはDr.MartensのJadonシリーズを想定していますので、
おおよそソール部分3.7~4.7cm+ヒール部分5~6cmになるかと思います。
下記に一応画像も貼らせていただきます。

ドクターマーチン(ジェイドン)のソール部分

回答:
ブログのように厚底へ修理は可能です。
ただ、元のソールは、上部のみ残して削り落としてしまうため、再利用はできないので元の厚みにプラスというのではなく、10ミリと5ミリのEVAミッドソールを重ねて、ご希望の厚みへ修理いたします。
ですので、厚みはいくらでもご指定いただけます。
例えば、ブログと同じように「ソール部分10cm+ヒール部分12cm」だった場合の御見積は以下の通りです。
より厚底にしたい場合は、5、10ミリごとにミッドソール代が加算となります。

【御見積】
ビブラム148
EVAミッドソール(10ミリ2500円×9枚)


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:レースアップメンズブーツのラバーソールを厚底(上げ底)へオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/03/13
質問内容:
こちら厚底にしていただける場合何センチほど可能でしょうか?
できれば似たような素材で厚底にしていただけると助かります。

白のレースアップメンズブーツのソール部分

回答:
厚底への修理は可能だと思います。
ミッドソールを重ねて厚みを出しますので、ご希望の厚みへ仕上げることができます。
厚みは何センチ位をご希望でしょうか?
(使用するミッドソールの枚数によって価格が異なってきます。→厚底料金
元に近いソールとしては、写真のビブラムタンク型ソールです。

ビブラムタンクソール(vibram1100,vibram100)でのオールソール交換修理例

厚みが多い場合は、写真のような舟形のソールの方が良いかもしれません。

ビブラム舟形ソール(vibram4014)でのオールソール交換修理例

以下は、以上内容での御見積でございます。(ご希望の厚みをご連絡いただけましたら、正確な御見積をご連絡いたします。)

【修理内容(御見積)】
ビブラムタンクソール
厚底加工


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

浅草で開催中の靴の記念日メモリアルイベントに伺いました。―3月15日は靴の記念日。日本の革靴の歴史、国内メーカー6社の革靴、60種類の木型からオーダーできる紳士靴メーカー「Tokyo Foot Tailor」の展示。イベントは2部構成で内容を変えて30日まで開催。(浅草文化観光センター7F)

会場の様子/『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

2025年3日8日(土)、浅草で開催中の靴の記念日メモリアルイベントに伺いました。
浅草は、日本で初めて革靴の工場が作られた街で、今でも国内最大の革靴の産地となっています。
そんな靴の街浅草の歴史を展示で見ることができます。

あと、意外と自分の革靴のサイズって曖昧だったりしますよね?ここに来れば一発解決です。
サイズは23.5cm~28cm、幅(ワイズ)もC~4Eと細身から幅広までサンプルが試履きいただけます。足型計測器による足の計測会も行っています。
また、国内革靴メーカー6社の革靴もお試しいただくことができます。(履き心地やフィット感の違いを体感できます。)
16日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください♪
(メモリアルイベントは30日まで。17日は閉場。18日から内容が変更されます。詳細は以下ご参照。)

■イベント詳細:
『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

■場所:浅草文化観光センター7F(台東区雷門2丁目18-9)


■会場の様子

会場入り口/『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

会場入り口。(浅草文化観光センター7F 展示会場)

日本の革靴産業の歴史の展示の様子/『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

日本の革靴産業の歴史の展示の様子。

紳士靴ブランド「TokyoFootTailor」/『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

紳士靴ブランド「Tokyo Foot Tailor」 。
サイズ23.5cm~28cm、幅(ワイズ)C~4Eの組み合わせによる60種類の木型から、自分にぴったりのサイズをオーダーできる。

国内革靴メーカーの紳士靴/『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

国内革靴メーカーの紳士靴。

同じサイズのメーカー違いの靴/『靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」』

同じサイズのメーカー違いの靴を列べてみる。
見た目でも大きさの違いがわかる。
履いてみると、それぞれ履き心地やフィット感が異なる。
メーカーの個性が体感できる。

イベントレポート詳細

靴修理Q&A:パドローネ(Padrone)トレイシーブーツのレザーソールをローリングタブトリオ(ROLLING DUB TRIO)キャスパーのように張り出したウェルト(コバ)と厚めのソールへオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/02/25
靴:パドローネ(Padrone) トレイシー
質問内容:
ソール交換についてですが、写真のパドローネのトレイシーと言うブーツのソールを交換を希望します。

パドローネ(Padrone)トレイシー

要望としては、
ソールの厚みと、はみ出し幅を増加させれればと思います。
イメージとしては、写真のローダブ(ローリングタブトリオ)さんのキャスパーです。

ローリングタブトリオ(ROLLING DUB TRIO)キャスパー

可能であれば
・貴社にてご準備されているどのソールで可能なのか
・規定のソール交換の料金以上に費用がかかる事があるのか

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。


回答:
写真を5枚添付いたします。
元のパドローネの製法はマッケイ式だと思われます。
キャスパー(添付写真1)は、グッドイヤーウェルト製法だと思われます。
グッドイヤーウェル式への製法変更はできないため、ブラックラピド式に変更すると、イメージに最も近いかたちへ修理できると思います。

マッケイ式からブラックラピド式製法での修理
https://www.parashoe.co.jp/repair/#マッケイ製法からブラックラピド製法へ

修理内容としては、元のソールとウェルトを取り外し、幅のあるウェルトを設置しレザーミッドソールを出し縫いで縫い付け、アウトソールを貼り合わせます。
ソールは、ビブラム700のダークブラウン(添付写真2)かアーバン(添付写真3)がイメージに近いと思います。
ヒールは、添付写真4のゴムブロックヒール(黒)を装着すればイメージにより近いかと思います。
(その他、ご希望のソールがございましたら、ご指示いただけます。)
以下は、以上内容(ビブラム700+ブラックラピド製法)での御見積もりでございます。

ローリングタブトリオ(ROLLING DUB TRIO)キャスパーのソール構造(ウェルト、ミッドソール、ソール、ヒール)
ビブラム700とアーバンでのオールソール交換修理後のイメージ
ゴムブロックヒール

【御見積】
ビブラム700
レザーミッドソール(1枚)
ブラックラピド製法代

なお、ソール厚は、レザーミッドソールが3~3.5mm、ビブラム700が7mmですので、修理後のソール厚は10~10.5mmとなります。
ですので、元と比べ重量が少し重くなり、屈曲性もやや堅くなってしまう恐れがございます。
以上を何卒ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。

また、ブラックラピド製法ではなく、元と同じマッケイ式でも修理は可能です。
その場合、添付写真5のようなダミーステッチウェルトを設置してレザーミッドソールをマッケイ式で縫い付けます。
ただ、いただいたイメージ(キャスパー)よりウェルト幅がやや細くなるかと思います。(元よりは張り出すと思います。)
マッケイ式での修理の場合は、上記料金のブラックラピド製法代はかからず、ウェルト設置代がかかるかたちになります。
ご希望の場合は、お申し付けください。

ダミーステッチウェルト(本革)

追伸:修理させていただきました!

パドローネ(Padrone)トレイシーブーツをローリングタブトリオのキャスパーのようなソールへオールソール交換修理(ビブラム700+ゴムヒール+ブラックラピド製法)

アウトソールはビブラム700(ダークブラウン)、ヒールは黒のゴムブロックヒール、レザーミッドソールブラックラピド製法(→製法を変えての修理)にて修理いたしました。
しっかりした革ウェルトを巻いて、白のステッチで出し縫いでソールを縫い付け、レザーミッドソールはダークブラウン仕上げにし、できる限りイメージ(ローリングタブトリオのキャスパー)に近づけました。


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

2025年3月21日(金)、国内で唯一「製くつ科(製靴科)」のある職業訓練校 台東分校にて53期生の卒業制作展『分校クツコレ ~過去・現在・未来~』が開催されます。

『分校クツコレ ~過去・現在・未来~』2025年53期生

国内で唯一「製くつ科(製靴科)」のある職業訓練校である台東分校の、製くつ科53期生の卒業制作内覧会が3月21日(金)に行われます。
卒業生たちの1年間の集大成をご覧いただけます♪

■イベント概要
台東分校 製くつ科 卒業制作内覧会『分校クツコレ ~過去・現在・未来~』
場所:東京都立城東職業能力開発センター 台東分校(台東区花川戸1-14-16)
会期:2025年3月21日(金)
時間:10:00~20:00
イベント詳細: https://shoepara.jp/event/detail/?event_id=333

■地図

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」(3月2日~30日 at 浅草文化観光センター)イベントのご案内(入場無料)

3月15日は靴の記念日。メモリアルイベントが、3月2日~30日(※17日は閉場)浅草文化観光センター7Fにて開催されます。どなたでも無料で入場できますので、ぜひ浅草に足を運んでみてください♪

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」

3月15日は「靴の記念日」。1870(明治3)年、日本にはじめて西洋靴の工場が誕生した日。以来150年余り、靴は、時代と暮らしの移り変わりに合わせて進化し、人生を共に歩む足もとの伴侶としてますます大切な存在になっています。
そんな日本における靴の歴史をたどり、昭和・平成・令和を象徴する靴を紹介するイベントShoes Odysseyを開催します。足のサイズ計測、靴の試し履き、ワークショップ、トークライブなども行われる靴の街・浅草ならではのイベントです。

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」内容と日程

第1部(3月2日~16日)
『靴産業/千変万靴』

1:靴の街・浅草の歴史と皮革産業資料館 (稲川實追悼展)
24年3月に亡くなった皮革産業資料館稲川實館長の一周忌追悼展として、資料館の資料を中心に靴産業の変遷や時代を象徴する靴を展示。

2:浅草の靴プレゼンテーション (協力/全日本革靴工業協同組合連合会)
紳士靴ブランド「TokyoFootTailor」婦人靴ブランド「i/288」の紹介と足型計測とフィッティングのデモンストレーン。また、有名紳士靴ブランドの履き比べも実施。

●スペシャルイベント:「靴の記念日」トークライブ●
会期:3月15日「靴の記念日」午後1時~5時
会場:浅草文化観光センター6階ホール

第1部:靴の街・浅草の歴史と靴歴史家・稲川實
皮革産業資料館の館長であり長年、靴産業資料の収集や研究を続け、靴産業発祥の地(伊勢勝造靴場・築地入船町)の特定や「靴づくりの文化史」などの執筆活動を行い昨年3月に亡くなった稲川さんをしのび、その功績=浅草の靴の歴史を辿る。

第2部:靴好き人間が集う靴族会議 (かぞくかいぎ)
靴産業、靴職人のトップランナーを囲み、靴の魅力、靴づくりの難しさ、そして日本の靴と靴作り、シューズビジネスの未来を語り合うダイバーシティ・ミーティング。今回のテーマは、スニーカー時代なのに?だから?ハンドメイド&オーダーメイド革靴の可能性。

※3月17日は展示入れ替えのため閉場

■第2部(3月18日~30日)
『靴職人/百靴繚乱』

3:手製靴職人の作品展示とワークショップ
浅草を中心に各地で活動する平成・令和の多彩な靴職人、約30人(予定)の代表作・近作を集め展示紹介。週末には製作実演、ワークショップなども実施。

■イベント詳細
https://shoepara.jp/association/jshoesnext/newsdetail_15234_3079.html

■地図