質問集Q&A(靴修理)④

靴修理サービスについての質問集Q&A(新着順)

靴修理サービスについて、今までにいただいたご質問の一部を、以下にご紹介させて頂きます。
その他、ご不明な点等ござましたら、よくある質問(靴修理)も併せてご覧ください。
お問い合わせ・ご質問は、お問合せフォームよりお気軽にどうぞ。
(返答に多少お時間いただくことがあります。)

過去の質問集(靴修理)③へ >>


日付:2025/06/20
ティンバーランド ブーツ
質問内容:
ボリュームソールアップをお願いしたいのですがお値段おいくらからになりますでしょうか。

ティンバーランド(Timberland)ブーツのソール部分

回答:
写真のように、類似のビブラムソールを使っての修理になります。(その他のソールでも可能です。)
ご希望の厚みによって価格が異なってきます。
修理料金は、アウトソール10mmミッドソール×枚数分となります。
たとえば、ミッドソール10ミリ×1枚使用した場合、料金はアウトソール10mmミッドソール×1枚になります。ソール厚は約2.0cm(アウトソール1cm+ミッドソール1cm)になります。
ミッドソールは何枚でも重ねることができますので、ご希望の厚みへ仕上げることができます。

ビブラムソールとミッドソールを使って厚底(上げ底/ボリュームソール)へ修理加工例

日付:2025/06/18
LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)製ローファー
質問内容:
貴社の「靴修理Q&A:チャーチ(CHURCH’S)グッドイヤーウェルト製法のローファーを厚底(上げ底)へカスタム修理(オールソール交換)が可能かどうか」の記事を拝見し、ぜひ私物のローファーについてもカスタム修理をお願いできないかと思い、ご連絡いたしました。

LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)製ローファー(スタッズ付き)のソール部分

添付しております画像のLOUIS VUITTON製ローファー(スタッズ付き)に対し、記事に記載のあった以下のようなカスタム修理をご相談したく存じます:
•ビブラム1100ソール
•レザーミッドソール&革積み上げヒールカスタムリペア
•レザーミッドソール1枚追加

ローファー(革靴)をビブラムソールとレザーミッドソールを使って厚底(上げ底)へ修理加工例

このような仕様でのソールカスタムは可能でしょうか?
また、該当ローファーのスタッズ部分に一部、錆のような汚れが付着しており、可能であればその洗浄も併せてお願いしたく思っておりますが、そういったクリーニングもご対応可能でしょうか?
なお、実物を店舗へお持ち込みする場合は、事前予約などが必要でしょうか?

回答:
ブログ(添付写真)の仕様へ修理は可能だと思いますが、スタッズは再取付できない恐れがございます。
再取付ご希望でしょうか?
もし可能だった場合は、別料金になります。(外したスタッズが取り付けできるか、やってみないとわかりません。)
また、洗浄は通常は行っていませんが、専用溶剤で落ちるようなら、できると思います。落ちない汚れもあります。
以下は、スタッズ再取付なしでの御見積でございます。
なお、大変申し訳ございませんが、当店は今のところ来店でのご対応は行っていません。ご不便おかけし、深くお詫び申し上げます。

【修理内容(御見積)】

1、ビブラム1100(黒)
レザーミッドソール&革積み上げヒールカスタムリペア
レザーミッドソール×1枚追加
※レザー部分は黒仕上げ
(+ウェルト交換が必要だった場合


日付:2025/06/06
:バレンシアガ メンズサンダル 29cm
質問内容:
1.2枚目の写真のサンダルを3枚目の写真のような上底にできますでしょうか。2.5から3センチ高を希望。
サンダルのソールは硬めなので、厚底にすることで歩くことができるのかが懸念点です。

バレンシアガ メンズサンダルのソール部分
バレンシアガ メンズサンダルの側面
厚底メンズサンダル(修理イメージ)
(修理希望イメージ)

回答:
職人に確認いたしましたところ、写真を見る限り、
修理は可能だろうとの確認でございました。
元のソールを平らに削って土台として使用し、添付写真1のようにEVAミッドソールで厚みを出したうえで、アウトソールを貼り合わせるかたちになります。
ですので、いただいたイメージのソール上部(添付写真2の矢印部分)は、再現できません。

厚底ソールへの修理イメージ(EVAミッドソール)
厚底メンズサンダル(修理イメージ)のステッチ部分

アウトソールは、いただいたイメージに近いのは、
添付写真3のシャークソールですが、溝が深めになります。

ビブラム(Vibram)シャークソール

添付写真4、5などのフラット型のスポンジソールなどもおすすめできます。

ビブラム(Vibram)スポンジソールでのオールソール交換修理例

現状+2.5cm~3.0cm厚をご希望ですと、10ミリEVAミッドソールを2枚程度使用するかたちになるかと思います。

また、履き心地ですが、
元のソールが硬めということですので、元ソールをある程度削って、
EVAミッドソールは軽量で柔らかい素材ですので、アウトソールもスポンジにすれば、できる限り履き心地を損なうことなく仕上げられると思います。
ただ、履き心地を保証するものではございませんので、あくまでご参考までです。申し訳ございません。

以下は以上内容での御見積でございます。

【修理内容(御見積)】
ビブラムシャークソール or スポンジソール
厚底ミッドソール代(10ミリ×2枚程度)
サイズ28.0cm


日付:2025/06/03
フェラガモ(Ferragamo)メンズレザーシューズ 25.5cm
質問内容:
革底の修理、可能でしょうか。
出来れば既存革底を再利用したいです。
フェラガモの25.5㎝です。

フェラガモ(Ferragamo)メンズレザーシューズ(25.5cm)のレザーソール(革底)摩耗部分

回答:
既存のソールを再利用されたい場合は、元のソール剥がれを再接着し、マッケイ式で縫いをかけ、写真のようにハーフラバーを張る修理はいかがでしょうか?
ヒール化粧ゴムも交換すれば、また末永くお履きただけるかと思います。

レザーソール(革底)+ハーフラバー修理

その場合の修理料金は、ハーフラバー&ヒール修理+縫い代(2000円~3000円)となります。

減りが著しい場合は、オールソール交換をおすすめいたします。
その場合は、元に近い仕様としては、写真のレザーソール+革積み上げヒール+全ゴムリフト仕様になります。(その他のソールでも可能ですので、ご指定いただけます。)

レザーソール(革底)でのオールソール交換修理後

より元と同じようなかたちですと、写真のように、
縫い糸を隠す「伏せ縫い」、底面を黒く染める「カラス仕上げ」がオプションでございます。
ご希望の場合はお申し付け下さい。
(以上2つは、機能的というよりは、ドレッシーさを強調する体裁上のオプションですので、特にこだわりのない場合はご不要かと思います。)

レザーソール(革底)+縫い糸を隠す「伏せ縫い」+底面を黒く染める「カラス仕上げ」でのオールソール交換修理後

なお、剥がれているソール(ウェルト)ですが、元のウェルトを再使用できなかった場合は、新しいウェルトへ交換になります。
(※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。)
以下は、以上の内容での御見積でございます。

【修理内容(御見積)】
レザーソール(革底)+革積み上げヒール+全ゴムリフト
(+ウェルト交換が必要だった場合


日付:2025/05/28
ティンバーランド(Timberland)イエローブーツ
質問内容:
こちらの画像のようにカスタムしていただきたいのですが、可能でしょうか。

ティンバーランド(Timberland)イエローブーツ
元のブーツはこちらです。新品の状態でカスタムしていただきたいです。
ティンバーランド(Timberland)イエローブーツをソール交換イメージ
ピラミッドっぽくなる感じですかね。
ティンバーランド(Timberland)イエローブーツをソール交換イメージ(ピラミッド式で厚底へ)
飛び出さない場合も聞いていただきたいです。厚底みたいな感じでも行けますか??

回答:
職人に確認いたしましたが、やはりピラミッド型(階段式)での修理は難しいようです。ただ、厚底への修理は可能です。添付写真のように、元のウェルトを残し、ミッドソールで厚みを出したうえで、アウトソールを貼り合わせる修理になるという確認でございました。

ティンバーランド(Timberland)イエローブーツを厚底へソール交換するイメージ

アウトソールは、写真のようなビブラムソールが元に近いとのことです。(元のソールは剥がす際に削ってしまうため、再利用はできません。)

ビブラムタンクソール(アメ)

ミッドソールは、5ミリのベージュ系ラバーミッドソールを使用します。1枚につき2700円(税込)となります。
以下は、5ミリを2枚使用した場合の御見積もりでございます。(ミッドソール10ミリ+アウトソール10ミリで、修理後のソール厚は約20ミリになります。)
それ以上厚くすることも可能です。5ミリにつき+2700円(税込)となります。
ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。

【修理内容(御見積)】
ビブラムタンクソール(アメ)
+ミッドソール(ベージュ ラバーミッド 5ミリ×2枚)5400円(税込)


日付:2025/05/22
ガエルネ パンテーラ ライディングブーツ
質問内容:
バイクシューズをもう少し足つきを良くしたいと思っているのですが、
ガエルネのパンテーラという靴なのですが、今よりも全体で2センチ厚くする事は可能でしょうか?
もし可能ならどのような方法になりますでしょうか?

ガエルネ パンテーラ ライディングブーツのソール部分

回答:
職人に確認いたしましたところ、大変申し訳ないことに、厚底加工は難しいだろうとの確認でございました。
お問い合わせいただきましたのに、深くお詫び申し上げます。
理由といたしましては、まず構造上ソール交換は難しそうなので、ゴム(ミッドソール)を足せるか(元のソールを平らに削ってミッドソールを接着できるか)ということになるのですが、元のソールが二層構造になっているため、平らに削りミッドソールを接着できたとしても、すぐに剥がれてしまうリスクがあるとのことでした。かといって縫い付けも難しいとのことでした。

ただ、他店では何らかの方法で厚底へ加工できるかもしれませんので、持ち込みで相談できる街の靴修理店へご相談いただく価値はあると思います。

全国の靴修理店検索


日付:2025/05/13
:UGG(アグ)レディースサンダル
質問内容:
もう少し厚みのあるソールにしたいのですが、可能でしょうか?

UGG(アグ)レディースサンダルのソール部分

回答:
厚底への修理は可能だと思います。
元のソールを平らに(添付写真1の線の部分くらいまで)削って、添付写真2のよいうにEVAミッドソールで厚みを出したうえで、アウトソールを貼り合わせるかたちになります。
ご希望の厚みによって料金が異なってきます。
厚みは、10ミリミッドソール1枚で、現状+1.0cmくらいになるかと思います。
アウトソールは、添付写真3のようなスポンジソールが、柔らかく軽量に仕上がるのでおすすめいたします。
以下は以上内容での御見積でございます。

UGG(アグ)サンダルを厚底(上げ底)へオールソール交換修理加工イメージ
厚底へ修理した紳士靴
スポンジソールでのオールソール交換修理例

【御見積】
ラバーソール(スポンジ 黒)
EVAミッドソール(10ミリごとに料金が加算)


日付:2025/05/12
質問内容:
レッドウイング9111です
ソールは減ってないのですが、ソールからキュッっと音が出るようになりました
修理可能ですか?
また金額等も教えてください
左のみの現象なんですが、片方だけの修理は可能ですか?

レッドウイング(RED WING)9111ブーツのソール部分

回答:

音鳴り(両足)の件、承知いたしました。
ただ、音鳴りの補修は、オールソール交換修理(両足)になってしまいます。
ソールを取り外し、中のパーツを点検し、しっかり接着し直すかたちになります。
また、元のソールは削り落としてしまうため、再利用は難しく新たソールを装着します。

ビブラム8377morflex(白)でのオールソール交換修理例

以下は、元と同じソール(上写真)でのオールソール交換修理の御見積でございます。
ご参考までに、音鳴りの原因で一番多いのが、ソール内の「シャンク」と呼ばれる、
金属でできた靴にとって骨のような役割を果たす部品が、破損または脱落し擦れて音が鳴ることです。
修理の際は、シャンクが破損していた場合は交換、破損していず外れているだけの場合は再接着、
その他パーツをしっかり接着させていただきますが、
申し訳ございませんが、音鳴りの原因がシャンク以外のこともあり、
修理後でも音鳴りが改善されない場合もございます旨を、
ご了承いただけますようお願い申し上げます。

音鳴りの修理について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#音鳴り補修

【修理内容(御見積)】
ビブラム8377morflex(白)
音鳴りチェック&補修


日付:2025/05/07
質問内容:

ビームスのメンズサンダルのソール部分

ビームスのサンダルなのですが、御社のブログ(下の写真)のような厚底ソールへ仕上げていただくことは可能でしょうか?

(ブログ:https://www.parashoe.co.jp/blog/2022/11/10/6437

回答:
修理は可能です。
写真(ブログ)のミッドソール(中間層)はレザー(革)ですが、特にこだわりのない場合は次の写真のようなEVAミッドソールの方が軽量かつ柔らかく仕上がるため、おすすめいたします。

EVAミッドソール+ビブラムワイドラインで厚底(上げ底)へオールソール交換修理後

以下は、以上内容での御見積もりでございます。

【御見積】
ビブラム1100(黒)
EVAミッドソール(10ミリ×2枚程度)


日付:2025/05/07
質問内容:
ゴルフシューズのオールソール交換をお願いしたいです。

回答:
ゴルフシューズはどのようなタイプ(デザイン)になりますでしょうか?
クラシックタイプでしたら、修理は可能な場合が多いです。
スニーカーのような形状の場合は、構造上修理ができない場合がございますので、
もしよろしければ、靴の写真を送信いただけると幸いです。
靴底全体の写真と、靴を横から写した写真の2枚があれば、修理可能か否かおおむね判断できます。
修理が可能そうな場合は、御見積をご連絡させていただきます。

追加(写真):

フットジョイ(Footjoy)アイコン(ICON)ゴルフシューズのスパイクソール劣化部分

回答:
拝見いたしますと、フットジョイのアイコンと呼ばれるシリーズです。
同シューズの製法は、セメント式という接着方式でソールが装着されております。
修理の際は、耐久性を考慮し元のような接着式での修理は行っておらず、ブラックラピド製法という、縫い付けの製法での修理になります。

ブラックラピド製法での修理(ゴルフシューズ)
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ゴルフ底ブラックラピッド製法

ブラックラピド製法
https://www.parashoe.co.jp/care/seihou.html#mckaywelt

以前、当店でブラックラピド式で修理したICONゴルフシューズの写真添付いたします。

フットジョイ(Footjoy)アイコン(ICON)ゴルフシューズのオールソール交換修理後

ブラックラピド製法は、ミッドソール(中間底)を靴本体に縫い付け(マッケイ縫い)し、アウトソールをウェルトに縫い付け(出し縫い)する伝統的な製法 で、ゴルフシューズでは一般的な製法のひとつです。
修理方法といたしましては、写真のように新しいウェルトを設置し、ミッド ソールを靴本体に 頑丈にダブルで縫い付け、アウトソールをウェルトに縫い付 けます。
そのため、元のソールより若干厚めになります。

以下は、以上内容での御見積もりでございます。
ご参考までに、当店では多数アイコンの修理をさせていただいておりますが、お客様より修理後かなり長持ちしたというお声を多数いただいておりますので、修理をご検討される価値は十分あると思います。同じ靴を2度3度とソール交換修理され長くご使用いただいているお客様もいらっしゃいます。
また、次回ソール交換修理される際は、ウェルトの縫い(出し縫い)を縫い直す ことで可能になりますので、下記のブラックラピド製法代はかかりません。

【御見積(修理内容)】
ラバーソール&ソフトスパイク
ブラックラピド式代(←次回の修理時はかかりません。)


日付:2025/05/05
質問内容:
ティンバーランドのソール剥がれの修理見積もりをお願いできますでしょうか?
自分で修理してみましたが剥がれてしまいます。
修理跡から察していただけると思いますが、靴側に百均で買った滑り止めネットをボンドで付け、その後ソールとゴム付けいたしました。
作業しづらい状況になっておりますが修理可であるならお見積もりをお聞かせください。
無理なお願いではありますがよろしくお願いします。

ティンバーランド(Timberland)ブーツのソール剥がれ部分

回答:
写真を拝見しますと、ソール(ゴム)が劣化して剥がれているように見えます。
劣化している場合は再接着してもすぐに剥がれてしまう恐れがあるため、オールソール交換修理になってしまうと思います。
ですので、以下はオールソール交換修理の御見積もりでございます。
元に似たソールとしては、添付写真1のビブラムソールになります。(その他のソールでも可能ですので、ご希望の場合はお申し付けください。)
なお、オールソール交換時は、添付写真2(ティンバーランドブーツ)のように元のソールをすべて取り外し、新たにウェルトを設置し、ミッドソールを縫い付け、アウトソールを貼り合わせます。
ウェルトは類似(白またはベージュ系)になりますので、見た目は元と少し異なります。

ビブラム(vibram)1136アメでのオールソール交換修理
ブーツのソールを取り外し、ビブラム(vibram)1136アメでのオールソール交換例、ウェルト、ミッドソール装着イメージ

【御見積】
ビブラム1136(アメ)
ウェルト設置
+ラバーミッドソール(ベージュでやや厚めのもの)1100円(税込)


日付:2025/05/04
質問内容:
koosのロングブーツをショートブーツにリメイクする事は靴のパラダイスさんでは行っていますか?

回答:
職人に確認したところ、技術的には可能ですが、綺麗に仕上げることができるかわからないとの確認でございました。以前、Koos(コース)ではないですが、他のブランドのロングブーツをショートへ加工したことはあるとのことでしたが、切った(カットした)箇所をどう処理するかが重要で、革を薄く漉いて折り返して縫うか、切りっぱなしでいいのかで出来映えが変わってくるとのことでした。


日付:2025/05/03
質問内容:
地下足袋を厚底へ加工することは可能でしょうか?
ソールはエアーの入ったタイプです。
厚底加工が無理ならヒールだけでも高くできればと考えています。

回答:
足袋は、つま先が親指の部分が分かれた形状になっているので、ソール全体を付け足す厚底加工は難しいかと思います。
また、ヒールは実物(ソール素材)を見てみないと、正確にはお答えしかねますが、平らに削ってゴム板を足せるようなら、ヒールアップは可能かもしれません。


日付:2025/04/23
靴:ドクターマーチン(Dr.Martens)Jadon(ジェイドン)
質問内容:
ブーツソールの厚底加工について質問です。

下記URLのブログを拝見したのですが、
「ソール部分10cm+ヒール部分12cm」の厚底仕様にカスタムしたとありますが、例えば、
ソール部分11cm+ヒール部分13cm、
ソール部分13cm+ヒール部分15cm、
ソール部分16cm+ヒール部分18cm
などのもう少し厚いカスタムは再現可能でしょうか?

ドクターマーチン(Dr.Martens)風のバレットジャム(bullet jam)編み上げブーツを厚底(ソール部分10cm+ヒール部分12cm)へオールソール交換修理前と修理後(EVAミッドソール+ビブラム148)
https://www.parashoe.co.jp/blog/2020/04/17/1559

またベースとなるブーツはDr.MartensのJadonシリーズを想定していますので、
おおよそソール部分3.7~4.7cm+ヒール部分5~6cmになるかと思います。
下記に一応画像も貼らせていただきます。

ドクターマーチン(ジェイドン)のソール部分

回答:
ブログのように厚底へ修理は可能です。
ただ、元のソールは、上部のみ残して削り落としてしまうため、再利用はできないので元の厚みにプラスというのではなく、10ミリと5ミリのEVAミッドソールを重ねて、ご希望の厚みへ修理いたします。
ですので、厚みはいくらでもご指定いただけます。
例えば、ブログと同じように「ソール部分10cm+ヒール部分12cm」だった場合の御見積は以下の通りです。
より厚底にしたい場合は、5、10ミリごとにミッドソール代が加算となります。

【御見積】
ビブラム148
EVAミッドソール(10ミリ2500円×9枚)


日付:2025/04/16
靴:コールハーン(Cole Haan)ルナグランド 紳士靴
質問内容:
こちら(ブログ記事)を見させていただいたのですが、同じようにお願いできますでしょうか?予算もお聞きいしたいのですが、よろしくお願いします。

コールハーン(Colehaan)ルナグランドのソール摩耗部分
コールハーン(Colehaan)ルナグランドをダイナイトソールでオールソール交換修理前と修理後
ブログ記事

回答:
ブログの同じ内容(ダイナイトソール)での修理の旨、承知いたしました。

ダイナイトソールでオールソール交換修理例

元のウェルトの状態によっては、ソール交換に併せてウェルト交換が必要になる場合がございます。
その場合、ウェルト代がかかります。(※ウェルト交換について:交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。)
御見積を以下にご連絡いたします。

【修理内容(御見積)】
ダイナイトソール(黒)
EVAミッドソール(5ミリ×1枚)
(+ウェルト交換が必要だった場合


日付:2025/04/04
質問内容:
ドクターマーチン の靴底を厚底にお直しできますか?

回答:
通常のドクターマーチンでしたら修理は可能です。(アッパーを包み込むような形状のスニーカーソールタイプは、修理ができない場合がございますので、写真をお送りください。)
写真のようにスポンジ系のミッドソールで厚みを出して、ラバーソールを貼り合わせるような修理内容になります。

ドクターマーチン(Dr.Martens)ブーツを厚底(上げ底/ボリュームソール)へオールソール交換修理した写真(EVAミッドソール+ビブラムソール)

修理料金は、アウトソールミッドソール代となり、厚みによって異なってきます。
ミッドソール代は、10ミリミッドソール×枚数となります。
例えば、ソール厚を5センチにした場合は、10ミリミッドソールを4枚程度使用するかたちになりますので、
アウトソール(約10ミリ)10ミリEVAミッドソール×4枚となります。


日付:2025/04/01
質問内容:
下記三点の相談です。

レッドウィング/スエード/エンジニアブーツ/両足/かかとの内側(中側)が破れてきています。
補修をお願いした場合の期間・費用を教えていただけますか。

②上記①のスエード/エンジニアブーツですが、両足のヒールカウンターが潰れています。
こちらも補修をお願いした場合の期間・費用を教えていただけますか

アルファインダストリーズ/革/エンジニアブーツ/両足/ウェルト交換する場合の期間・費用を教えていただけますか。

回答:
①大変申し訳ないことに、当店はオールソール交換修理専門店のため、かかと内張の補修のみでは今のところお受けしておりません。
お問い合わせいただきましたのに、深くお詫び申し上げます。
技術的には、構造上縫い付けが可能であれば、上から革を当てて縫い付けるようなかたちで補修が可能な場合がございますので、持ち込みでご相談できる街の靴修理屋さんにご相談いただく価値はあるかと思います。

②カウンター(月型芯)は、製造時にアッパー(表革と裏革のあいだ)に内蔵するため、修理の際に交換ができません。
ただ、構造上縫い付けが可能な場合は、裏から革を当てるなどで、補強程度の補修か可能かもしれませんので、①同様持ち込みでご相談できる街の靴修理屋さんにご相談いただく価値はあるかと思います。

■全国の靴修理店 検索サイト
https://shoepara.jp/repair/

③ウェルト交換は、製法によって交換できる製法と、交換できない製法がございます。マッケイ製法セメント製法の場合は交換可能ですが、グッドイヤーウェルト式の場合は交換ができません
なお、ウェルト交換は、オールソール交換に併せてというかたちになります。
マッケイ製法やセメント製法だった場合で、ウェルト交換可能の場合の料金は、
オールソール交換修理代+ウェルト交換代となります。


日付:2025/03/26
質問内容:
GEOXのブーツのソールの交換が可能かどうかと、おおよその費用を教えてください。

GEOXブーツのソール割れ部分

回答:
修理は可能だと思います。
類似ラバーソールでの修理となります。(お預かりし靴を拝見させていただき、元の厚みなどを考慮して最適な素材を選択させていただくかたちになります。)
ただ申し訳ございませんが、GEOXの通気機能は維持できません。
また、ヒール本体は元の形状を維持するために元のヒールを再使用します。
ヒール周りはできる限り綺麗に仕上げ、トップリフトゴムは交換します。(ヒール周りの革のまき直しが必要だった場合は、別途料金がかかある場合がございます。写真を見る限り巻き直す必要はなく磨き上げのみで大丈夫そうな気がいたします。)
以下は以上内容での御見積となります。

【御見積】
婦人靴ラバーソール交換
(+ヒール革巻き直しが必要だった場合 2000~3000円)


日付:2025/03/22
靴:RAINMAKER メンズ オペラパンプス(SHIRRING OPERA PUMPS / BLACK EMBOSS)
質問内容:
修理の見積もりをお願いします。

・ヒールアップ2cm
・つま先ビンテージスチール
・ハーフラバー (ビブラム2340はございますか?)

靴は下記の靴となり、新品になります。製法はグッドイヤー製法になります。
もともとのヒールの高さは3cmになります。

グッドイヤー製法の紳士靴のソール部分(レザーソール)

回答:
ビブラム2340ハーフソールはございます。
以下が御見積となります。

【御見積】
ハーフソール(ビブラム2340)&ヒール修理(半月化粧)
+ヒールアップ2cm 革積み上げ代(※ヒール高5cmへ)3000円程度
つま先ビンテージスチール


日付:2025/03/18
質問内容:
glambというブランドのブーツなんですが、もう少しソールが厚めのものに交換 したいと思います。
コストが低く歩いても疲れないような物ならなお良いと思います。
いくつか候補と値段を教えてください。

glambレザーブーツのソール摩耗部分

回答:
実際靴をバラしてみないとわからないのですが、
写真を見ますと、おそらくオパンケ製法(またはサイドマッケイ式)と呼ばれる、ソールをサイドから縫い付ける製法で作られているように見えます。
もし同製法だった場合は、厚底への修理は難しいです。
ソール形状が、アッパーを包むような形状になっているためです。
オールソール交換する場合は、添付写真のように、ラバーを周りに巻くような修理になるのですが、巻くラバー材料の厚みが決まっているためです。

スニーカーソールでオールソール交換修理例

ただ、実際に靴を拝見してみないとわからないですので、
持ち込みで対応できる街の一般靴修理店にご相談いただく価値はあると思います。

全国靴修理店検索


日付:2025/03/13
質問内容:
こちら厚底にしていただける場合何センチほど可能でしょうか?
できれば似たような素材で厚底にしていただけると助かります。

白のレースアップメンズブーツのソール部分

回答:
厚底への修理は可能だと思います。
ミッドソールを重ねて厚みを出しますので、ご希望の厚みへ仕上げることができます。
厚みは何センチ位をご希望でしょうか?
(使用するミッドソールの枚数によって価格が異なってきます。→厚底料金
元に近いソールとしては、写真のビブラムタンク型ソールです。

ビブラムタンクソール(vibram1100,vibram100)でのオールソール交換修理例

厚みが多い場合は、写真のような舟形のソールの方が良いかもしれません。

ビブラム舟形ソール(vibram4014)でのオールソール交換修理例

以下は、以上内容での御見積でございます。(ご希望の厚みをご連絡いただけましたら、正確な御見積をご連絡いたします。)

【修理内容(御見積)】
ビブラムタンクソール
厚底加工


日付:2025/03/02
質問内容:
見積もりの依頼です
メンズのTOD’Sのドライビングシューズなんですが
踵がすり減ってしまっていてソールを変えたいと思っています
近くの修理屋さんではかかとの部分だけ凸部分を取ってラバーを貼るなら2000円ぐらいと言われたのですが
前の部分と高低差が出てしまうので普段履きには向いていないとのこと
靴のパラダイスさんの修理を見て綺麗に交換していただけていたので連絡させて頂きました
デニムと白のレザーの2足あります
見積もりお願い致します

TOD’S(トッズ)ドライビングシューズ2足のかかと摩耗(磨り減り)部分

回答:
大変申し訳ないことに、2足ともに、ラバー内蔵型のソールのため、当店でも修理が難しいタイプになります。お問い合わせいただきましたのに、深くお詫び申し上げます。
他店様のおっしゃるように、すり減ったかかと部分だけ平らに削ってゴムを足すような修理はできるとは思いますが、どうしても段差が出てしまうのと貼るゴムの色は黒やブラウンや白になるので見た目も大きく変わってしまいます。そのため綺麗に修理するのは難しいかと思われます。
このたびはお力になれず、大変申し訳ございません。


日付:2025/02/28
質問内容:
海外でトラブルがありソールが壊れてしまいました。修理可能でしょうか?
その場合いくらほどでしょうか?

ソール割れしたレディースシューズ(婦人靴)

回答:
修理は可能だと思います。
画像のようなスポンジソールで、以下料金(御見積)くらいになるかと思います。
なお、ご依頼いただく際は、できれば靴を横から写した写真を送信いただけると、より正確にお見積できます。

ビブラム(Vibram)スポンジボードでオールソール交換修理例

【御見積】
ビブラムスポンジボード
EVAミッドソール(ソールの厚みにもよって異なります)
(+ウェルト設置代が必要な場合


日付:2025/02/28
質問内容:
ソール交換のお問い合わせ。
ドクターマーチンのボリュームソールを普通のソールに交換出来ますか?

ドクターマーチン(Dr.Martens)ボリュームソールブーツのソール部分

回答:
申し訳ございませんが、修理は難しい構造だと思われます。
アッパーを包み込むようなソールが装着されているように見えますので、
ソールを取り外してしまうと、復元が難しくなるためです。
申し訳ございません。
ただ、他店では何かしらの方法で修理が可能な場合もありますので、持ち込みで相談できる靴修理店にご相談いただく価値はあると思います。
お問い合わせいただきましたのに、大変申し訳ございません。

全国靴修理店検索


日付:2025/02/25
靴:パドローネ(Padrone) トレイシー
質問内容:
ソール交換についてですが、写真のパドローネのトレイシーと言うブーツのソールを交換を希望します。

パドローネ(Padrone)トレイシー

要望としては、
ソールの厚みと、はみ出し幅を増加させれればと思います。
イメージとしては、写真のローダブ(ローリングタブトリオ)さんのキャスパーです。

ローリングタブトリオ(ROLLING DUB TRIO)キャスパー

可能であれば
・貴社にてご準備されているどのソールで可能なのか
・規定のソール交換の料金以上に費用がかかる事があるのか

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

回答:
写真を5枚添付いたします。
元のパドローネの製法はマッケイ式だと思われます。
キャスパー(添付写真1)は、グッドイヤーウェルト製法だと思われます。
グッドイヤーウェル式への製法変更はできないため、ブラックラピド式に変更すると、イメージに最も近いかたちへ修理できると思います。

マッケイ式からブラックラピド式製法での修理
https://www.parashoe.co.jp/repair/#マッケイ製法からブラックラピド製法へ

修理内容としては、元のソールとウェルトを取り外し、幅のあるウェルトを設置しレザーミッドソールを出し縫いで縫い付け、アウトソールを貼り合わせます。
ソールは、ビブラム700のダークブラウン(添付写真2)かアーバン(添付写真3)がイメージに近いと思います。
ヒールは、添付写真4のゴムブロックヒール(黒)を装着すればイメージにより近いかと思います。
(その他、ご希望のソールがございましたら、ご指示いただけます。)
以下は、以上内容(ビブラム700+ブラックラピド製法)での御見積もりでございます。

ローリングタブトリオ(ROLLING DUB TRIO)キャスパーのソール構造(ウェルト、ミッドソール、ソール、ヒール)
ビブラム700とアーバンでのオールソール交換修理後のイメージ
ゴムブロックヒール

【御見積】
ビブラム700
レザーミッドソール(1枚)
ブラックラピド製法代

なお、ソール厚は、レザーミッドソールが3~3.5mm、ビブラム700が7mmですので、修理後のソール厚は10~10.5mmとなります。
ですので、元と比べ重量が少し重くなり、屈曲性もやや堅くなってしまう恐れがございます。
以上を何卒ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。

また、ブラックラピド製法ではなく、元と同じマッケイ式でも修理は可能です。
その場合、添付写真5のようなダミーステッチウェルトを設置してレザーミッドソールをマッケイ式で縫い付けます。
ただ、いただいたイメージ(キャスパー)よりウェルト幅がやや細くなるかと思います。(元よりは張り出すと思います。)
マッケイ式での修理の場合は、上記料金のブラックラピド製法代はかからず、ウェルト設置代がかかるかたちになります。
ご希望の場合は、お申し付けください。

ダミーステッチウェルト(本革)

追伸:修理させていただきました!

パドローネ(Padrone)トレイシーブーツをローリングタブトリオのキャスパーのようなソールへオールソール交換修理(ビブラム700+ゴムヒール+ブラックラピド製法)

アウトソールはビブラム700(ダークブラウン)、ヒールは黒のゴムブロックヒール、レザーミッドソールブラックラピド製法(→製法を変えての修理)にて修理いたしました。
しっかりした革ウェルトを巻いて、白のステッチで出し縫いでソールを縫い付け、レザーミッドソールはダークブラウン仕上げにし、できる限りイメージ(ローリングタブトリオのキャスパー)に近づけました。


日付:2025/02/13
質問内容:
ワニ皮のブーツを2足所有しています。
1足はアリゲータ、もう1足はカイマンです。
アッパーの幅を伸ばしたいと、電話で修理店数店問い合わせましたが、どこも断られました。
御社ではお受けしてもらえるのでしょうか?

回答:
大変申し訳ございませんが、当店はオールソール交換専門店のため、現在のところ幅伸ばしなどのアッパー補修のみでの修理はお受けしておりません。
ただ、お話しをお伺いする限り、お電話では難しいかと思います。
ワニのような爬虫類革は、一般的な牛革と違うためです。
できれば、持ち込みで相談できる修理店があれば、ご相談いただく価値はあると思います。
爬虫類革の多くは、革表面をエナメルのような仕上げがされている場合が多いため、一般仕上げのスムースレザーと違い伸びにくいかもしれないのと、伸ばした際に切れてしまうなどのリスクが考えられるためです。
ですので、現物を確認したうえで、そのようなリスクを対面で説明を受けながら、ご依頼いただくと良いと思います。

全国靴修理店検索


日付:2025/02/10
靴:ドルチェアンドガッパーナ(Dolce&Gabbana)紳士靴(メンズシューズ)×2足
質問内容:
ソールの修理を2足お願い致します。
まず1足目の写真をお送りいたします。
メンズで、ドルチェアンドガッパーナで、サイズが 6 1/2 と表記があります
(24.5cmになりますでしょうか)
現状のものに似たソールでの修理をお願いします。

ドルチェアンドガッパーナのネイビーの革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)のソール磨り減り部分

2足目の写真をお送りいたします。
こちらもメンズで、ドルチェアンドガッパーナで、サイズが 5 1/2 と表記があ
ります(23.5cmになりますでしょうか)
こちらも現状のものに似たソールでの修理をお願いします。

ドルチェアンドガッパーナの黒の革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)のソール磨り減り部分

回答:
写真を6枚添付いたします。

レザーソール(革底)でのオールソール交換修理例とヒールの種類、つま先ラバーの種類、底面黒仕上げ例、伏せ縫い(チャネル仕上げ)での修理例

1足目のネイビーの革靴は、添付写真1のレザーソールで、ヒールは添付写真2の2半月型のレザーリフトが元に近い仕様になります。
つま先は、添付写真3の滑り止めラバー内蔵型、もしくは添付写真4のようにオールソール後ハーフラバーをは貼るようなかたちが元に近いです。
また底面は添付写真5のように黒く染めます。(黒カラス仕上げ)

2足目の黒の革靴は、1足目同様、添付写真1のレザーソールで、ヒールは添付写真2の2半月型のレザーリフトが元に近い仕様になります。
黒カラス仕上げ(添付写真5)+縫い糸を隠す「伏せ縫い」(添付写真6)が元に近い仕様となります。

以上ですが、
添付写真5の底面黒仕上げ「黒カラス仕上げ」、添付写真6の底面の縫い糸を隠す「伏せ縫い」は、機能性というよりはドレッシーさを強調する体裁的な要素が強いため、特にこだわりのない場合はご不要でございます。

また、2足とも元の製法はマッケイ式のように見えます。
マッケイ式だった場合、ウェルトの状態によっては、ソール交換に併せてウェルト交換が必要になる場合がございます。その場合、ウェルト代がかかります。

ウェルト交換について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け
※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。

以下は、以上内容での御見積でございます。

【御見積】
1足目(ネイビーの革靴)
レザーソール
滑り止めラバー内蔵型 又は ハーフラバー
黒カラス仕上げ
(+ウェルト交換が必要だった場合

2足目(黒の革靴)
レザーソール
伏せ縫い
黒カラス仕上げ
(+ウェルト交換が必要だった場合


日付:2025/02/09
質問内容:
下記リンク(写真)と同じくクラークスのデザートブーツのソールを交換して頂きたく思います:
https://www.parashoe.co.jp/blog/2020/09/19/4143
クレープソールがすり減り古くなってきたのに加え、(クレープソールより)長時間履いて歩いても疲れない仕様にすることでこれからもガシガシ履いて長年愛用したいです。希望する仕上がりイメージは(厚さ、色味ともに)まさに写真の通りです。
交換できるソールに関して、他の色、形状に関して他に選択肢はありますでしょうか?
(写真と同じお願いを考えていますが、念のため知りたく)
また、お見積りはおいくらになりますでしょうか?
お手数おかけしますが教えて頂ければ幸いです。

クラークス(CLARKS)デザートブーツ ベージュスエード(メンズ 革靴・カジュアルシューズ・紳士靴)オールソール交換修理(靴底張替え修繕リペア)/ビブラム(vibram)2055レンガ+レザーミッドソール+革積み上げヒール-ステッチダウン製法修理前と修理後

回答:
職人に確認にいたしましたところ、修理ブログはビブラム2055というソールのレンガ色を使用しているのですが、本ソールは輸入元で欠品中で次回入荷の目処が立っていないそうです。(2025年2月現在)
似たソールとしては添付写真1のダイナイトソール(レンガ)がございますので、以下は同ソールでの御見積でございます。
※ダイナイトソール(レンガ)は、ビブラム2055(レンガ)と形状と色はほぼ同じなので、ブログ同等の仕上がりになります。
他の選択肢としては、ビブラム2055ダークブラウン(添付写真2)などもございますが、どんなソールでも指定可能です。
なお、本仕様で修理した場合、元のクレープソールと比べ硬くなります。
ただ耐久性(耐摩耗性)は向上します。

【御見積】
ダイナイトソール(レンガ)
レザーミッドソール&革積み上げヒール(ナチュラル仕上げ)

ダイナイトソール(レンガ)でのオールソール交換修理前と修理後
ダイナイトソール(レンガ)
ビブラム2055(ダークブラウン)でのオールソール交換修理前と修理後
ビブラム2055(ダークブラウン)

日付:2025/02/05
質問内容:
デュバリーのメンズロングブーツのウレタンソールが加水分解しまして、修理検 討しています。
ほぼ履いておらず、アッパーは新品同様です。
バイク用にしたいので一般的な防水性能は確保したいと思いますが、
サイト掲載の事例の通り、マッケイグッドイヤーウェルトダイナイトソール
ビブラムソールに換える形を希望しますが、概算の費用見積もりお願いできます でしょうか。

回答:
デュバリーのブーツということですが、添付写真のようなブーツでしょうか?
写真のようなブーツでしたら、写真のような内容で修理が可能です。

デュバリーのブーツのオールソール交換修理前と修理後(ビブラムソール)

ただ、元の防水構造は維持できません。
あくまでまた履けるようにという修理になります。
修理後は簡単に浸水するような構造ではありませんが、防水を保証するものではありません。
修理内容といたしましては、元のソールをすべて取り外し、添付写真2のようにアッパーのソール剥がし跡にラバーを巻いて覆って、ウェルトを設置しミッドソールをマッケイ式で靴に縫い付け(マッケイ縫い)、アウトソールを装着します。
写真はビブラムソールですが、ダイナイトソールなどご希望のソールをご指示いただけます。
以下は、以上の内容での御見積もりでございます。

【御見積】
ビブラムタンクソール 又は ダイナイトソール
ウェルト設置
甲革ラバー巻き


日付:2025/02/02
靴:RSタイチ ライディングブーツ足付き改善
質問内容:
こんにちは、ネットで検索してHPを見てご連絡しています。
バイクのブーツの上底が可能か相談させてください。
足付きを良くしたいので、ソールの高さ、特につま先を2.5から3センチほど高くしたいです。
可能でしょうか?
その場合料金はいくらぐらいかかりむすでしょうか?

ライディングブーツ(バイクシューズ)のソール部分

回答:
拝見いたしますと、元のソールはスニーカーのようにアッパーを包むような形状で圧着されているように見えます。ソールをすべて剥がしてしてまうと、元と同じ形状のソールへの復元が難しいため、写真のように元のソールを平らに削って、新たなソールを装着します。

ライディングブーツの足付き改善修理前と修理後(ビブラムソール+EVAミッドソール)
(写真は+1.8cmアップ)

2.5cm~3.0cmアップの場合の修理料金は、
ビブラム1276ソールEVAミッドソール 10ミリ×2~3枚
となります。
アウトソール(ビブラムソール)は他の種類もご指示いただけます。


日付:2025/01/20
靴:レッドウィング(RED WING)ベックマン ブーツ
質問内容:
ソールが加水分解を起こしているので、全取り替え希望。
ビブラム700を使用してホワイツのブーツのようにヒールを高くして、アールをかけて削って欲しいのですが可能でしょうか?

回答:
修理は可能です。
ただ、申し訳ございませんが、当店ではヒールをアールをかけて削ることができません。
直線的な形状になってしまいます。
その他は、レザーミッドソールと革積み上げヒールで、イメージを近づけることができるかと思います。

レッドウィング(RED WING)ブーツをビブラム700ソール+レザーミッドソール+革積み上げヒールでのオールソール交換修理後
修理の一例(イメージ)

日付:2025/01/12
靴:hiroshi kida メンズ チャッカブーツ
質問内容:
シャンク鳴きとオールソール交換修理をお願いしたいです。ブランドはhiroshi kidaのチャッカブーツ(マッケイ製法)、ソールはダイナイトソールかビブラム2055のダークブラウン色を希望します

hiroshi kidaチャッカブーツのレザーソール(革底)摩耗部分

回答:
音鳴り(両足)の件、承知いたしました。
音鳴りの原因で一番多いのが、ソール内の「シャンク」と呼ばれる、
金属でできた靴にとって骨のような役割を果たす部品が、破損または脱落し擦れて音が鳴ることです。
修理の際は、シャンクが破損していた場合は交換、破損していず外れているだけの場合は再接着、
その他パーツをしっかり接着させていただきますが、
申し訳ございませんが、音鳴りの原因がシャンク以外のこともあり、
修理後でも音鳴りが改善されない場合もございます旨を、
ご了承いただけますようお願い申し上げます。(音鳴りの修理について

また、マッケイ式の場合、ウェルトの状態によっては
ソール交換に併せ、ウェルト交換が必要になる場合がございます。
その場合、ウェルト代がかかります。
(※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。)
以下は御見積もりでございます。

【修理内容(御見積)】
ダイナイトソール(ダークブラウン)の場合
ビブラム2055(ダークブラウン)の場合
音鳴りチェック&補修
(+ウェルト交換が必要だった場合

ダイナイトソール(ダークブラウン)でのオールソール交換修理例
ダイナイトソール(ダークブラウン)
ビブラム2055(ダークブラウン)でのオールソール交換修理例
ビブラム2055(ダークブラウン)

過去の質問集(靴修理)③へ >>