ビジネスシューズ(革靴)やローファーなどの紳士靴と、ナイキやアディダス、コンバースといったナショナルブランドのスニーカー(スポーツシューズ)のサイズの相違について多く問い合わせをいただきます。また、スニーカーと同じサイズで革靴やローファーを通販で購入され、「サイズが大きい」と下のサイズへの交換も多く承ります。
そこで、革靴とスニーカーとのサイズ表記基準の違いを説明するとともに、実際に靴の大きさを比べてみることにします。
通販で革靴やローファーをお求めになる際は、ぜひご参考にしてみてください。
革靴とスニーカーとのサイズ表記基準の違い

国内メーカーのビジネスシューズ(革靴)などの紳士靴、ローファーの多くは、日本工業規格(JIS規格)に基づいたサイズ表記になっていて、「足入れサイズ」と呼ばれる、履く人の足の全長を表記しています。
それに対し、ナイキやアディダスといったナショナルブランドのスニーカーのサイズ表記は、つま先の余裕分である「捨て寸」を含めた、靴内の全長サイズ(靴型の全長)を表記していることが多いようです。
それにより、捨て寸の分、サイズに差異が生じることになります。
捨て寸は、靴のサイズによって異なりますが、一般的には1.5cmくらいが目安です。
例)
スニーカーの「26.0cm」=革靴の「24.5cm」 に相当
スニーカーの「30.0cm」=革靴の「28.5cm 」に相当
以上より、はじめて革靴やローファーなどの紳士靴をお求めになる際は、お履きのスニーカーサイズより、1.0cm~1.5cm小さめをお選びいただくとよいと思います。ご心配な方は、ご自身の足の全長をぜひ測ってみてください。 「足の全長サイズ」=「革靴のサイズ」が目安となります。( → 足のサイズを測定する )
※以上は、国内の紳士靴の場合です。海外メーカーの輸入紳士靴の場合は、その国の基準で作られているため、当てはめることができません。
実例(店長の場合)
私(店長)の足のサイズは、
1、かかと~親指までが、約27.0cm(270mm)
2、かかと~人差し指が、約28.0cm(280mm)
のギリシャ型の足をしています。
靴のサイズで一般的に基準となる寸法は、1のかかと~親指までの寸法(27.0cm)です。
私は普段、ビジネスシューズやローファーでは「27.0cm」を履きます。
ところが、スニーカーとなると27.0cmでは到底きつく、ほとんどのメーカーで「29.0cm」がちょうど良いです。
実際には「28.5cm」がジャストフィットな感じですが、スニーカーはつま先の丸いデザインが多いため、ギリシャ型の足の私では歩行時に親指以外の指が当たってしまうことがあります。「29.0cm」ではどの指も当たらず快適に履くことができます。
靴の大きさを比べてみる
下は、「29.0cm」のスニーカー(コンバース オールスター)と、同じサイズ「29.0cm」の革靴の比較写真です。
私はスニーカー(29.0cm)はぴったりですが、革靴(29.0cm)はブカブカです。

(※写真の紳士靴「PARASHOE 革底ストレートチップ」)

デザインにもよりますが、大きさにかなりの差があることが、おわかりいただけると思います。
スニーカーの29.0cmは、足の全長が27.5cmくらいの人が履いてちょうど良いのに対し、革靴の29.0cmは、足の全長が29.0cmの人が履いてちょうど良いサイズだからです。そのため、サイズ感としては約1.5cmくらいの誤差があります。
次に、「27.0cm」の革靴と、「29.0cm」のスニーカーの大きさを比べてみましょう。両方とも、私のぴったりなサイズです。


革靴の方が、つま先の尖った形状の分やや大きいですが、靴内は同じ大きさ(寸法)の足の人が履いて、ほぼちょうど良いサイズになっています。
以上が、スニーカーと革靴とのサイズと大きさの比較になります。
先にも述べましたが、はじめて革靴やローファーなどの紳士靴をお求めになる際は、普段お履きのスニーカーサイズより、1.0cm~1.5cm小さめをお選びいただくとよいと思います。
(※ご心配な方は、ご自身の足の全長をぜひ測ってみてください。「足の全長サイズ」=「革靴のサイズ」が目安となります。→ 足のサイズを測定する )
番外編:デザインの異なる同じサイズの革靴の大きさを比べてみる
ビジネスシューズ(革靴)は、つま先のデザイン・長さによって同じサイズでも大きさが異なります。ただ、デザイン的なもので、サイズ感にはあまり影響せず同等の足入れ感です。
同じサイズの靴を比較してみます。
つま先の長めのデザインの紳士靴との比較

両方とも同じサイズの紳士靴です。
右はつま先が長めのデザイン。同じサイズ表記でもデザイン分(aの部分)大きくなります。同じサイズなので足入れ感(サイズ感)はほぼ同等です。
(ただ、靴の幅より足の幅の方が細いの方がお履きになると、つま先の長いデザインでは、足が前にずれることで足入れ感がゆるくなる場合があります。)
つま先が丸いデザインの紳士靴との比較

両方とも同じサイズの紳士靴です。
右はつま先の丸いデザイン。
同じサイズ表記でもデザイン分(bの部分)短くなります。同じサイズなので足入れ感(サイズ感)はほぼ同等です。
(ただ、私のように親指より人差し指の長い「ギリシャ型」の足の場合、丸いデザインの同じサイズでは、歩行時に親指以外の指が当たってしまうことがあり、ひとつ大きめのサイズを選ぶ時があります。)
まとめ
以上ですが、革靴のサイズ選びの参考にしていただけたら幸いです。
もし当店の靴の中で、サイズ選びでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。(→ メールフォーム)
また、「よくある質問(サイズ選びについて)」「Q&A質問集(靴のサイズ選びについて)」もご参照いただけらと思います。