当店がサービスでお付けする、靴クリームや靴クリーナーについてと使い方(お手入れ方法)

靴クリーム(サービス品)
靴クリーム(サービス品)

当店(靴のパラダイス)より靴(シューズ)を通販でお求めいただいたお客様(メーカ直送品は除く)にお付けしている、靴クリームや靴クリーナーについてとその使い方(お手入れ方法)を説明します。

靴クリーム(サービス品)について
使い方(お手入れ方法)
 ・靴クリームの場合
 ・靴クリーナーの場合

(写真・文/靴のパラダイス店長 大嶋信之


靴クリーム(サービス品)について

靴クリーム(サービス品)各色(黒、コーヒー、コイチャ、茶、キャメル、ダークブルー、ワイン、無色)と靴クリーナー

当店のサービス品の靴クリームおよび靴クリーナーは、創業90年を超える老舗国内靴クリームメーカーによって製造されたもので、信頼の品質を誇る国産品(日本製)になります。
靴クリームは、皮革に必要な油と水分を適切な割合で調合されたペースト状の乳化性クリームで、革に潤いとを与え、乾燥を防ぎ革を長持ちさせます。ワックス成分も配合されていますので、革に自然な艶(ツヤ)を与え、コーティング効果も得られ、汚れや傷を防ぎます。
靴クリーナーは、シミになりにくいペースト状の乳化性クリーナーで、ワックス成分も含まれていますので、汚れを落としながら適度に艶(ツヤ)を出します。

靴クリーム(サービス品)のカラー一覧。黒、コーヒー、コイチャ、茶、キャメル、ダークブルー、ワイン、無色
(コーヒー、コイチャ、茶、キャメル、黒、ダークブルー、ワイン、無色、クリーナー)


色も、無色(ムショク)を含め8種類用意させていただいておりますので、お求めいただいた革靴の色に合ったカラーをお付けするよう心がけています。
油の補填が必要のない合成皮革の靴には、靴クリーナーをお付けすることが多いです。

使い方(お手入れ方法)

使用方法(お手入れ方法)は、とても簡単な3ステップです。
(※黒以外の茶色の革などは、革の素材や仕上げによっては色むらになってしまう場合もありますので、ご使用前に目立たない箇所でお試しになってからお使いください。)

靴クリームの場合

靴クリームをウェス(布)に取る

まず、靴クリームを少量布に取ります。
布は、市販のもの(参考:ウェス)でもいいですし、ご自身でご用意されてもよいです。
Tシャツなどの綿(コットン)の端切れなどが最適です。(ご参考:布を用意する
一度に取る量は、少量(米粒程度)でよく、少量を何度かに分けて塗っていきます。

布に取った靴クリームを薄くまんべんなく靴全体に塗る

布に取った靴クリームを、薄くまんべんなく、靴全体に塗ります。
少量のクリームを、何度かに分けて、靴全体に塗っていきます。

布の綺麗な面で靴全体を拭き上げる

最後に、布の綺麗な面で、靴全体を拭き上げて終わりです。
革表面を平らに擦るように乾拭きすると、美しい艶(ツヤ)が出てきます。

靴クリーナーの場合

靴クリーナーの場合も、塗り方は靴クリームと同じで、布に少量の靴クリーナーを取り、汚れを落としたい箇所に塗って、拭き上げるだけの簡単3ステップです。
(※素材によってはシミになってしまう場合もありますので、必ずご使用前に目立たない箇所でお試しになってからお使いください。)

少量の靴クリーナーを布に取る

少量の靴クリーナーを布に取ります。

汚れを落としたい箇所に靴クリーナーを塗り込む

汚れを落としたい箇所に、靴クリーナーを塗り込みます。

布の綺麗な面で拭き上げる

布の綺麗な面で拭き上げます。
汚れが落ちていない場合は、同じ手順を繰り返します。

以上ですが、革靴のお手入れ方法については、以下のページでより詳しく説明していますので、よろしければご参考ください。


▼本クリームのシューケアセットも販売しています▼

【シューケアセット(靴磨き・革靴お手入れキット)】乳化性 靴クリーム8色(黒、茶色、ダークブラウン、コーヒーブラウン、キャメル、ワイン、ネイビー、無色)、靴クリーナー、ウェス(布)、靴ブラシ(天然豚毛)11点セット(メンテナンスキット)

靴クリーム8色+靴クリーナー+靴ブラシ(天然豚毛)+専用ウェスのお得な11点セットです。