
日付:2019/05/19
質問内容:
ダナーライト オリジナルのソールです。
踵のソールが減って中央のスポンジを食っているので 中央のソールから新品に変えてください。
オリジナルと同じものでお願いします。
回答:
元と同じビブラム148(黒)にて、同じように復元修理可能です。
中間層(ミッドソール)も元とほぼ同じ素材(スポンジ系軽量EVA)を使って、ソール形状を復元いたします。
出来上がりのイメージとして、修理例(以前修理したダナーブーツ)の写真を添付いたします。

日付:2019/05/19
質問内容:
ダナーライト オリジナルのソールです。
踵のソールが減って中央のスポンジを食っているので 中央のソールから新品に変えてください。
オリジナルと同じものでお願いします。
回答:
元と同じビブラム148(黒)にて、同じように復元修理可能です。
中間層(ミッドソール)も元とほぼ同じ素材(スポンジ系軽量EVA)を使って、ソール形状を復元いたします。
出来上がりのイメージとして、修理例(以前修理したダナーブーツ)の写真を添付いたします。
日付:2019/05/19
質問内容:
レッドウィングのブーツ、ソールはオリジナルです。 踵と前のラバーソールを変えて頂きたいのですが、可能でしょうか?
回答:
写真を拝見しますと、かかとは交換可能ですが、前のラバーはソールと一緒に縫われているため交換することができないと思われます。前のラバーを交換されたい場合は、ソール交換になってしまいます。
ソール交換の場合は、レザーソール+ゴムヒール+ビブラム2333ハーフソール(添付写真)が元の仕様に近いと思います。
日付:2019/05/13
質問内容:
約10年前頃に購入したイタリア製の靴だったと思いますが、数年間履いていない間に靴底のゴムがベトベトになってしまったために、ソールを交換したいと思います。
雰囲気を壊さないようなイメージでどのようなソールを選ぶことが出来ますか? ソールには詳しくありませんが、これは天然ゴム底になるのでしょうか? オリジナルのソールのタイプにこだわってはいないので、オレンジのBodyに合った履きやすいソールを選びたいと思っています。
回答:
修理は可能だと思います。
元のソールは、天然クレープソールかと思います。 同じ素材で修理が可能です。 天然クレープソールの写真を添付いたします。
写真はフラットな形状ですが、元と同じ形状へ修理いたします。
また、他におすすめできるソールとしては、ビブラム2055(レンガ)あたりでしょうか。(添付写真2) ただ元のソールより硬く重量がありますが、耐摩耗性には優れています。
その他、ご希望のソールがございましたらご指定頂けます。
ご参考までに、元の印象や履き心地を維持されたい場合は、天然クレープソールをおすすめいたします。
ステューシー(STUSSY)×クラークス(CLARKS)ワラビーブーツのオールソール交換修理を行いました。ご依頼ありがとうございました。
元のソールと同じ、天然ラバーのクレープソールにて修理いたしました。
靴をバラしましたところ、アッパー(甲革)の大半がメッシュ(布地)だったため、ミッドソールを外すとアッパーが破損する可能性がありましたので、元のミッドソールをそのまま残しました。(通常のワラビーブーツの修理の場合は、ミッドソールも新しいラバーへ交換する場合が多いです。)
クレープラバーを元のソール形状へ加工し、中間層をマッケイ式にて縫い付けたうえで、 アウトソールを貼り合わせました。
★ワラビーブーツや、カジュアルブーツ、革靴(ビジネスシューズ等のオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください★
>>靴修理(ソール交換)ご案内ページ
ジョンストン&マーフィー(Johnston&Murphy)の革靴(ブラウンレザーのプレーントゥシューズ)のオールソール交換修理を行いました。ご依頼ありがとうございました。
元のソールは、ラバーの貼ってあるレザーソールでしたが、今回はビブラム(Vibram)2055 イートンソール(ダークブラウン)にて修理いたしました。
元の製法はセメント式で、ウェルトが破損していましたので、新しいウェルトに交換し、マッケイ式(縫い底)にて修理いたしました。
ウェルトは、元に近いやや高さのあるものを使用し、ヒールには革を積み上げてダークブランに仕上げ、トップリフトはビブラム(Vibram)のラバーリフトを使用しました。
★革靴(ビジネスシューズ)、ブーツ等のオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください★
>>靴修理(ソール交換)ご案内ページ
エコー(ecco)の革靴(ブラウンレザーのスリッポンシューズ)のオールソール交換修理を行いました。ご依頼ありがとうございました。
元のソールは、ウレタン系の軽量ラバーでしたので、元に近い素材としてスポンジ(発泡ゴム)系のビブラム(Vibram)2810 ガムライトソールにて修理いたしました。
製法はインジェクションモールド式のような圧着式でしたが、ミッドソールをマッケイ式にて縫い付け、アウトソールを貼り合わせました。
★革靴(ビジネスシューズ)、ブーツ等のオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください★
>>靴修理(ソール交換)ご案内ページ
マレリー(marelli)モカローファーのソール(靴底)修理を行いました。ご依頼ありがとうございます。
元の製法は袋マッケイ式で、レザーソールにラバーが貼ってあるタイプでした。ラバーが劣化し剥がれていましたので、新しいラバーを貼り合わせ、減っていたヒールのトップリフトも交換いたしました。ソールのラバーを剥がすと、ラバーの厚みの分段差がありましたので、貼るラバーも段差の形状にぴったり合うようカットしたうえで貼り合わせました。ハーフラバーとトップリフトには、Vibram(ビブラム社製)の同色ラバーを使用しました。
★革靴(ビジネスシューズ)、ブーツのオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください★
>>靴修理(ソール交換)ご案内ページ
コールハーン(Cole Haan)タッセルローファーのオールソール交換修理を行いました。ご依頼ありがとうございます。
元のソールは、レザーソール+ゴムヒールでしたので、ほぼ同じ仕様(レザーソール+ゴムリフトヒール)にて修理いたしました。
ソールはイタリーベンズを使用し、ヒールは革を積み上げブラック(黒)に仕上げ、トップリフトはビブラム(Vibram)ラバーリフトを使用しました。
元の製法はマッケイ式でしたので、同製法にて修理いたしました。
★革靴(ビジネスシューズ)、ブーツのオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください★
>>靴修理(ソール交換)ご案内ページ
ティンバーランド(Timberland)ブーツのオールソール交換修理を行いました。ご依頼ありがとうございました。
元のソールは、あまり減っていませんでしたが、中間層のミッドソールが劣化しボロボロと破損した状態でしたので、ウェルトとミッドソールを交換したうえでビブラム(Vibram)1136にて修理いたしました。
今回は、お客様のご指定でソール色はダークブラウンにいたしました。(元に色に近い「アメ色」もございます。)
元の製法は、インジェクションモールド式のような圧着式で、アッパー(甲革)を包み込むようなミッドソールとなっていましたため、高さのあるウェルトを巻いてソール剥がし跡を隠しました。ミッドソールはマッケイ式にて縫い付け、アウトソールを貼り合わせました。
★革靴(ビジネスシューズ)、ブーツのオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください★
>>靴修理(ソール交換)ご案内ページ