
Champion(チャンピオン)のスニーカー「CENTER COURT BAND」白の大きいサイズ(ビッグサイズ)29.0cm(29センチ/US11)、30.0cm(30センチ/US12.5)が新入荷しました。
甲部分がゴムバンドになってますので、脱ぎ履きがスムーズかつ足にフィットしやすく履きよいスニーカーです。
★お買い物はこちら(商品ページ)
Champion(チャンピオン)のスニーカー「CENTER COURT BAND」白の大きいサイズ(ビッグサイズ)29.0cm(29センチ/US11)、30.0cm(30センチ/US12.5)が新入荷しました。
甲部分がゴムバンドになってますので、脱ぎ履きがスムーズかつ足にフィットしやすく履きよいスニーカーです。
★お買い物はこちら(商品ページ)
今まで、ゴルフシューズはオールソール交換のみ承っておりましたが、複数のお客様よりご要望がありましたため、ヒール交換のみでも受け付けできるようになりました。 (→ゴルフシューズのヒール交換修理)
素材は、レザー(革)とラバーの2種類で、ラバーの色は黒とダークブラウンがあります。
レザーはイタリー製高級レザーで、ゴルフ用に作られたオイルドレザー(オイル仕上げ)となっています。ラバーも、ゴルフ用に開発された軽量合成ゴムソールで、軽量性と柔軟性、耐水性、耐久性に優れています。
スパイク鋲の取付ネジはミリサイズとなりますので、市販のスパイク鋲(ミリ)が装着できます。
ソフトスパイク鋲(ミリサイズ)は当店でも販売しています。修理と併せて1個からご購入いただけます。(→予備ソフトスパイク鋲の販売)
セット販売もしています。セットでしたらどなたでもご注文いただけます。(→ソフトスパイク鋲セット)
日付:2021/08/30
質問内容:
お見積もり依頼について、メールさせていただきます。
①RMwilliams ブラック ブーツ
ラバーでオールソール交換の依頼です。左足がかなりすり減ってコルクも貫通し ておりますが修理可能でしょうか?
また、完成の状態として、ソールは全体的に厚めにしていただきたく(1cmのミッ ドソールなど?)、ヒール部分も高く(5cm以上)なるようにしていただきたいので すが可能でしょうか?
②Bottega veneta ブラウン ブーツ
未使用ですが、ソールすり減り防止のため、予防的につま先とヒールにラバー ソールを追加したいのですが可能でしょうか??
回答:
RMwilliamsのブーツですが、コルクが貫通しているとのことですが、写真を拝見する限り修理は可能かと思います。
中底が破損している場合はソール側から補強したうえで、コルクを補填し修理い たします。(無償対応)
また、ヒールは5.0cmは可能だと思います。革を積み上げて高さを出しますの で、ご希望の高さをお申し付けください。 高さが5.0cm以上をご希望の場合は、料金が少し加算されることがあります。
なお、ラバーソールということですが、添付写真1のようなソールはいかがで しょうか?ビブラム269という合成ゴムソールで、ウェスタンブーツなどにも使用されるソールで、デザイン的にも相性が良いと思います。
1.0cmミッドソールは、添付写真2のような軽量EVA(発砲ラバー)を使用予定です。(厚底仕様での修理)
Bottega veneta のラバー貼りですが、つま先は添付写真3のようなハーフラバー を貼ることができます。
かかとは、後部の接地面は元々ゴムになっていますので、そのままで問題ないと 思います。減る前に交換してしまうのは勿体ないと思いますので、お履きになり減ってきたら、トップリフトをゴムのものへ交換するのが良いと思います。
ただ、どうしてもということでしたら、ゴムリフトへ交換承ります。ゴムリフト(トップリフト)添付写真4のようなラバーになるかと思います。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/08/24
質問内容:
お見積もり依頼について、メールさせていただきます。
KASHURAというフランスのマイナーなブランドの靴です。
若い頃に履き潰してそのまま放置していたのですが、
久しぶりに履きたいと思い、リペアをお願いしたいと思っています。
本来は薄いレザーでソールの厚みの部分が
覆われているのですが、そのレザーも古く、破れてしまっているので、
ビブラムスポンジボードでリペアかな、と思っています。
ということで、スポンジボードのリペアの際のお見積もりをお願いします。
あと、アッパーのレザーの手入れをした場合の金額もお教えいただけますか?
回答:
ビブラムスポンジボードでの修理の旨、承知いたしました。
厚底仕様での修理例の写真を、出来上がりのイメージとして添付いたします。
ソールの色は写真のように黒とダークブラウンがございます。
なお、元のソールは一体式なので、ソール交換に併せて、新規にウェルトを設置 する必要がございます。
ウェルト設置について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け
また、アッパーのお手入れですが、靴クリームでのお手入れもござい ますが、写真を拝見するとソフトな革で、色も薄い茶色なので、綺麗になるかわ からないため、丸洗いクリーニング(添付写真2)をおすすめいたします。
オゾン殺菌水で丸洗いした後、靴クリーニングで靴をリフレッシュさせます。
(色は元より濃くなる場合がありますが、お履きになるうち落ち着いていきます。)
以上内容での修理料金は、ビブラムスポンジボード+厚底仕様+ウェルト代+丸洗いクリーニング となります。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/08/06
質問内容:
ミハラヤスヒロの靴について、画像を添付させて頂きます。
以下の通り、経年劣化でソールが溶けている次第です。
修理可能か否か、お見積もりの程よろしくお願いします。
回答:
拝見いたしますと、元のソールは天然クレープソール(生ゴム)、製法はソールをアッパー(甲革)の側面から縫い付けるオパンケ式かと思います。
修理は可能ですが、ソール形状と靴の構造上、出来合いのソールを使った通常の修理とは異なり、すべて手作業での復元になってしまうため、修理代金がやや高くなってしまいます。(価格の参考:天然クレープソール+マッドガードでの修理)
修理内容といたしましては、おそらく元のソールの中身はスポンジだと思いますので、スポンジで土台を作り、元と同じようにソール底面と側面に天然クレープ ソールを貼り合わせ、靴本体へオパンケ式にて側面から縫い付けます。
最後に天然クレープソールを黒く塗装して仕上げて、元のソールを復元します。
ブーツでソール形状も異なりますが、同じ素材と製法で修理した靴の写真を、仕上がりのイメージの参考として添付いたします。(添付写真1)
塗装が不要な場合は、添付写真2のようなゴム(アメ)色ですので、塗装なしをご希望の場合はお申し付けください。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/08/02
質問内容:
REGALをはくとキュッ、キュッと歩く度に音がします。両足ともです。
周囲に聞こえるくらい大きめの音が鳴ります。
修理可能でしょうか?
回答:
靴がキュッキュッという音がする場合の原因で多いのが、
靴底内の「シャンク」と呼ばれる、金具などでできた骨のような役割を果たす部品が、破損または接着が甘くなり擦れて音が鳴ることです。
これは、ソール交換時に再接着、又は破損している場合は交換することで直ることがあります。
音鳴りのある靴をソール交換する際は、シャンクだけでなく、その他のソール部分も注意しながら、しっかり接着を行わせていただきますが、今まで、音鳴りが ソール交換で直ったというお客様もいらっしゃる反面、直らなかったというお客様もおられます。
ですので、必ずしもシャンクやソールが原因ではなく、その他の部分(ソール以 外)の摩擦が原因という場合もあるようです。
ソール以外の箇所としては、中底部や甲革の擦れなどです。この場合は修理で直すことは難しくなります。
以上ですが、修理してみないとわからない部分であり、申し訳ございませんが、 修理後も音鳴りが直らない可能性があることを、ご了承いただけますようお願い 申し上げます。
音鳴りの修理について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#音鳴り補修
写真を2枚添付いたします。
添付写真1の、合成ゴムソール(リーガルタイプ)が元に近いソールかと思われ ます。
添付写真2のソールは、ビブラム2055というソールで、耐久性が優れデザイン的 にも高級感がありドレスシューズとの相性が良いソールでおすすめできます。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
板橋法人会の「コロナに負けないぞ!リレープロジェクト」ページに弊社を掲載いただきました!
コロナに負けないぞ!リレープロジェクト(板橋法人会)>株式会社パラシューネット
http://www.itabashi-houjinkai.or.jp/relayproject/introduction/20210723p.html
板橋法人会 Facebook
https://www.facebook.com/itabashi.houjinkai/posts/4189041114544547
エコー(ecco)カジュアルスリッポン レザースニーカー 茶色(メンズ革靴・紳士靴)のオールソール交換修理(靴底張替え修繕リペア)を承りました。ご依頼ありがとうございます。
元のソールと同じ、合成ゴムソール(スニーカータイプ)にて修理いたしました。
一度他店で修理された靴で、セメント(接着)式で修理されており、ソール割れと剥がれが生じていましたので、耐久性を考慮し縫い底方式のマッケイ式にて修理しました。
ソールを全て取り外し、ウェルトを設置したうえで、ラバーミッドソールをマッケイ縫いで縫い付け、アウトソール(合成ゴム)を貼り合わせました。
本製品の元の製法はインジェクションモールド式という、ゴムを流し込んで圧着する方式のため、ソールはアッパーを包み込むような形状をしています。そのため、ソールの剥がし跡がアッパー(甲革)に大きく出てしまうので、ラバーを巻いて貼り合わせて、剥がし跡を覆いカバーしました。
ソール交換に併せて、革靴丸洗いクリーニングと、かかとの内張破れ補修(スベリ)、タン(べろ)裏のライニング(裏地)の破れの補修も承りました。
かかとの裏の破れている箇所に類似革を上から当てて、元のステッチに合わせ縫い付けました。
甲のタン(べろ)裏の破れた箇所に類似革を当てて、元のステッチに合わせ縫い付け、捲れないよう、最上部に新たに補助ステッチを入れて留めました。
オゾン殺菌水で靴を丸洗いした後、シューツリーを入れて形を整え、皮革専用クリームで甲革をお手入れしました。
今回の修理は、靴修理歴30年超の熟練した職人が担当し、元の印象と靴のバランスを考慮しながらソール交換修理を行いました。
★靴修理(ソール交換)を全国宅配便にて承ります★
革靴・ビジネスシューズといったメンズドレスシューズ(紳士靴)やブーツなどのカジュアルシューズ、レディースシューズ(婦人靴)のオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください!熟練した職人が丁寧に修理いたします。
■靴修理ご案内ページ
■お申し込みフォーム
レディース ロングブーツ ネイビー(紺色)婦人靴のオールソール交換修理(靴底貼換え修繕リペア)を承りました。ご依頼ありがとうございます。
元のソールは合成ゴムソールでしたので、形状も素材も近い合成ゴムソール+革積み上げヒール(婦人靴仕様)にて修理いたしました。
元の製法はセメント(接着)式でしたが、靴の構造上同製法での修理は難しく修理後の耐久性を考慮し、縫い底方式のマッケイ式にて修理しました。
元のソールをすべて取り外し、ウェルトを設置したうえでアウトソール(合成ゴムソール)をマッケイ縫いで縫い付けました。
ヒールは革を積み上げて元の高さに合わせ、トップリフトは耐久性(耐摩耗性)に優れた伊ビブラム(vibram)社製合成ゴムリフトを装着。レザー部分は黒く仕上げました。
今回の修理は、靴修理歴30年超の職人が担当し、元の印象と靴のバランスを考慮しながらソール交換修理を行いました。
★靴修理(ソール交換)を全国宅配便にて承ります★
革靴・ビジネスシューズといったメンズドレスシューズ(紳士靴)やブーツなどのカジュアルシューズ、レディースシューズ(婦人靴)のオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください!熟練した職人が丁寧に修理いたします。
■靴修理ご案内ページ
■お申し込みフォーム
パドローネ(PADRONE)厚底プレーントゥ カジュアルドレスシューズ 黒(メンズ革靴・紳士靴)のオールソール交換修理(靴底張替え修繕リペア)を承りました。ご依頼ありがとうございます。
元のソールは中はスポンジで周りが天然クレープソール(生ゴム)でしたが、合成クレープソール(黒)を使って元のように厚底へ修理いたしました。
修理した製法は、マッケイ式。
ソールを全て取り外し、合成クレープのミッドソールをマッケイ縫いで縫い付け、アウトソール(合成クレープソール)を貼り合わせました。
ミッドソール(天然クレープ)を加工し、厚みやヒール高など元のソール形状をできる限り復元しました。
合成クレープソールは、生ゴム製の天然クレープソールを模した合成ゴムソールで、天然クレープと比べ、やや硬めですが耐摩耗性に優れています。またベトベトしないため汚れも付きにくいのも特徴です。
今回の修理は、靴修理歴30年超の熟練した職人が担当し、元の印象と靴のバランスを考慮しながらソール交換修理を行いました。
★靴修理(ソール交換)を全国宅配便にて承ります★
革靴・ビジネスシューズといったメンズドレスシューズ(紳士靴)やブーツなどのカジュアルシューズ、レディースシューズ(婦人靴)のオールソール交換(靴底張替え)修理は当店にお任せください!熟練した職人が丁寧に修理いたします。
■靴修理ご案内ページ
■お申し込みフォーム