革靴サイズとは?-「革靴サイズ」と「スニーカーサイズ」の違い。

革靴サイズとスニーカーサイズの違いについてのイラスト図写真

ビジネスシューズやローファー、パンプスなどの「革靴サイズ」は、JIS規格(日本産業規格)に基づいたサイズ表記となっていて、ナイキやアディダス、ニューバランス、コンバースといったスニーカーサイズや、サッカーシューズなどのスポーツシューズのサイズと異なります。(同じサイズ表記でも、革靴の方が1.0cmくらい大きい。→ご参考:スニーカーと革靴のサイズの相違についての詳細
その違いについて簡単に説明します。

「革靴サイズ」とは!?
 ・革靴サイズは「足長」を表記している

「スニーカーサイズ」とは!?
 ・スニーカーは「靴内の寸法」を表記している場合が多い

(写真・文/靴のパラダイス代表 大嶋信之


「革靴サイズ」とは!?

「革靴サイズ」は、足入れサイズとも言われる、その靴を履く人の足の長さを表記しています
JIS規格(日本産業規格)に基づいた表記のことから「JISサイズ」とも言われ、ナイキやニューバランスといったナショナルブランドの「スニーカーサイズ」とは異なります。(同じサイズ表記でも、革靴の方が1.0cmくらい大きい。)

革靴サイズは「足長」を表記している

革靴の表記サイズは、踵からつま先(指先)までの「足長(そくちょう)」を表記しています。
ですので、「素足の寸法=革靴サイズ」ということになります。( → 足のサイズを測定する方法

例えば、かかと~つま先が255mmの方は、革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)では「25.5cm」がちょうどよいサイズになります。ただ、寸法だけでは誤差が生じやすいため、あくまで目安となります。
ちなみに革靴は、つま先に「捨て寸」と言われる、歩行上の余裕分約1.0~1.5cmに加え、デザイン上の余裕分があるため、25.5cmの革靴でも全長は最低でも(つま先の丸いデザインでも)27.0cm以上になることが多いです。実際に、上の写真はサイズ「27.0cm」の木型(靴型)ですが、全長は30.5cmもあります。捨て寸が3.5cm(歩行に必要な余裕1.0~1.5cm+デザイン上の余裕分=3.5cm)ということになります。


「スニーカーサイズ」とは!?

ナイキやアディダス、コンバース、ニューバランスなどのナショナルブランドのスニーカーは、JIS規格のような統一された規格ではなく、各メーカーそれぞれの基準でサイズを表記しています。
おおむね、靴内の全長(内寸)を表記している場合が多く、足長を表記している「革靴サイズ」とは異なります。(同じサイズ表記でも、スニーカーの方が1.0cmくらい小さい。)

スニーカーは「靴内の寸法」を表記している場合が多い

革靴サイズ(JIS)とスニーカーサイズの比較図

足の寸法を表記ている革靴に対し、ナイキやアディダスといったナショナルブランドのスニーカーは、「捨て寸」を含めた靴内の全長(内寸)をサイズを表記している場合が多いです。

例えば、上の写真のように、革靴の「27.0cm」スニーカーでは「28.0cm~28.5cm」くらいに相当します。
このサイズ差は、サイズが大きくなればなるほど大きくなり、サイズが小さくなれば差も小さくなります。
実際に、革靴の「30.0cm」はスニーカーの「32.0cm」くらいに相当する場合が多く(差は2.0cm)、革靴の「23.0cm」はスニーカーの「23.5cm」に相当することが多い(差は0.5cm)です。

ですので、一般的には、男性(メンズ)ではスニーカーサイズの1.0cm小さめが「革靴サイズ」になることが多く、女性(レディース)ではスニーカーサイズの0.5cm小さめがパンプスなどの「革靴サイズ」になることが多い傾向です。

ちなみに、スニーカーは、つま先のデザイン上の余裕がほとんどないのが一般的なので、歩行に必要な最低限の余裕1.0cm~1.5cmが捨て寸になっている場合が多いです。たとえば、靴内のインソール全長が28.0cmのスニーカーの場合、お履きになる足の寸法は、捨て寸(1.0~1.5cm)を引いた「26.5cm~27.0cm」となります。

ただ、国内メーカーのスニーカーの中には、革靴サイズと同じJISサイズで作られたシューズもございます。
その見分け方については、以下ページで詳しく説明していますので、よろしければご覧ください。

スニーカー、ランニングシューズのサイズ選び

スニーカー、ランニングシューズのサイズ選び方法 >JIS規格で作られたスニーカーの見分け方


もし、サイズ選びでお迷いの場合は、お気軽にぜひご相談ください。→お問い合せ先足を計って問い合わせる


Home » 紳士靴まるわかりガイド » 革靴サイズとは?-「革靴サイズ」と「スニーカーサイズ」の違い。

スニーカーサイズと、革靴サイズ(JIS規格)の換算(早見)表

スニーカーサイズと革靴サイズ(JIS規格)の換算(早見)表
ナイキやアディダス、コンバース、ニューバランスといったナショナルブランドのスニーカーやスポーツシューズに表記してある日本サイズ(JP)と、ビジネスシューズやローファー、パンプスといった国内の革靴に表記されたサイズの違いを、表にまとめわかりやすく説明します。

紳士靴(ビジネスシューズ・革靴)とスニーカーのサイズと大きさの比較

革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)とスニーカーのサイズ感の違いと大きさを比較
紳士靴(ビジネスシューズ・革靴)のサイズと、ナイキやアディダスといったナショナルブランドのスニーカーのサイズの表記基準の違いを説明するとともに、サイズ感の違いと靴の大きさを比較してみます。

ローファーのサイズ選び方法。スニーカーサイズとの違いと、サイズ合わせ(フィッティング)について

ローファーのサイズ選びとサイズ合わせ方法 - スニーカーとのサイズ感の違いと大きさを比較
ローファーのサイズ選びとサイズ合わせ(フィッティング)方法について説明します。ローファーは革靴と同じJIS規格で作られているため、スニーカーサイズとは異なります。サイズ感の違いと実際に大きさも比較してみます。

JIS規格(日本工業規格)の靴サイズ表と、海外サイズ換算表

JIS規格(日本工業規格)の靴サイズ表と、海外サイズ換算表
JIS規格(日本工業規格)による靴の表示サイズ値と、日本サイズと海外サイズの換算値。

The size of Japanese leathershoes and the size of nationalbrand sneakers are different.
(日本の革靴のサイズとナショナルブランドのスニーカーのサイズは違います。)

The size of Japanese leathershoes and the size of nationalbrand sneakers are different.
日本の革靴サイズ(JIS)とナショナルブランドのスニーカーサイズの違いについて。(英文)

<外部リンク>

靴(シューズ)を通販で購入する際のサイズ選びの注意点

靴(シューズ)を通販で購入する際のサイズ選びの注意点
通販で靴を購入する際には、サイズ選びに気をつけよう!靴には2つのサイズ表記基準がある。スニーカーと、パンプスやローファーなどの革靴のサイズの違いについて。